MBTIは16パターンの性格タイプに分けられますが、その16パターンを4タイプずつグループ分けする考え方があります。
具体的には、この4グループです。
分析家 | INTJ | INTP | ENTJ | ENTP |
外交官 | ENFP | INFP | ENFJ | INFJ |
番人 | ISTJ | ESTJ | ISFJ | ESFJ |
探検家 | ESFP | ISFP | ESTP | ISTP |
この記事でご紹介するのは「探検家タイプ」と呼ばれるグループです。
探検家タイプは、行動力・柔軟性・好奇心を持ち合わせた「今を楽しむ達人」たち。
ルールに縛られるより、感じるままに動き、型破りな魅力で周囲を惹きつけます。
探検家タイプの特徴や共通点、活躍しやすい場面まで、くわしく見てみましょう。

探検家タイプとは?

MBTIにおける探検家タイプは、次の4タイプで構成されています。
- ESTP(起業家)
- ESFP(エンターテイナー)
- ISTP(巨匠)
- ISFP(冒険家)
この4タイプに共通するのは「S」と「P」(感覚+知覚)の文字です。
これは、五感で“今”を感じとりながら、柔軟に行動する気質を示しています。
まずは、このSとPについてくわしく解説しましょう。
S(感覚):五感で「今」を感じ取る
探検家タイプの「S」は、感覚型(Sensing)を表します。
S(感覚型)は、現実的で地に足のついた考えを好むタイプ。
理想や空想など不確かなものよりも、自分の五感による情報を重視します。
つまり「今目の前で起きていること」や「過去の実績」に敏感であり、逆に「未来に何が起こるか」は重要視しないタイプといえます。
そのため、探検家タイプは現実的で行動力の高い人物といえます。
\ NとSの違いはこちらを /
P(知覚):柔軟で自由を好む
探検家タイプの「P」は、知覚型(Perceiving)を表します。
P(知覚型)は、ものごとを柔軟に捉え、その場の流れを重視する性格を表します。
変化に対して臨機応変に対応できる反面、きっちりと計画を立てるのは苦手なのが特徴です。
この柔軟性により、探検家タイプは予測不能な出来事やハプニングにもワクワクし、冒険心やチャレンジ精神が旺盛になります。
S(感覚)+P(知覚):臨機応変な行動派
それでは、S(感覚)とP(知覚)を組み合わせると、どのような性格タイプが出来上がるのでしょうか。
S(感覚)とP(知覚)が合わさった「探検家」タイプは、次のような特徴を持ちます。
これらの性質から「探検家」タイプと呼ばれます。
好奇心や冒険心に溢れ、知らない道でもまずは歩いてみる、やってみてから考える!
そんな「実践ファースト」の姿勢が、まさに探検家たるゆえんです。
探検家タイプの共通点

それでは、探検家タイプの共通点を見てみましょう。
「探検家」というワクワクするネーミングで呼ばれる4タイプ(ESTP・ESFP・ISTP・ISFP)は、それぞれの性格によって違う形で、自由な生き方を楽しんでいます。
抜群の行動力と柔軟性を持ち合わせたあなたは、どの探検家タイプでしょうか?
行動ファーストな現実主義者
探検家タイプは、ずばり「考えるより動く」タイプです。
アイデアや思考よりも「行動すること」「とりあえずやってみること」を重視。
その場の感覚や臨場感を大切にし、実際に見たり触れたりして、ものごとを理解しようとします。
それぞれ、以下のような形で行動ファーストな姿勢を見せていますよ。
縛られず自由を愛する
探検家タイプは、ルールやマニュアルにがんじがらめになるのを嫌います。
秩序正しい行動よりも、自分のスタイルでものごとを進めたいという意志が強いのですね。
自律的に動ける環境でこそ、最大限のパフォーマンスを発揮するタイプでしょう。
それぞれ以下のように、自由を愛するスタンスを見せています。
柔軟で即応性が高い
探検家タイプは変化に強く、突発的な状況にも冷静に対応できる柔軟性があります。
緊急時やアドリブ対応が求められる場面でも、探検家タイプの機転の良さが光るでしょう。
探検家タイプが持つS(感覚型)は現実主義で、よく「現場に強い」といわれます。
これは、経営や幹部で「会社の将来について考える」「会社全体のビジョンを見る」というよりも、より細かな現場の動きを見るのが得意というイメージです。

MBTIのN型が経営者向きなら、S型は現場監督にふさわしいタイプだよ!
それぞれのタイプを解説すると、以下のようになります。
探検家タイプそれぞれの特徴

それでは続いて、探検家タイプそれぞれの特徴を見てみましょう。
それぞれが、探検家としての柔軟性や行動力を持ち合わせています。
しかし、細かな部分では大きな違いのある4組なんです。
ESTP:現実主義のカリスマ行動派
ESTPは、エネルギッシュかつ論理的な行動力を持つ外向型です。
何よりも即時性を重視し、チャンスがあればすぐに行動に移します。
決断力と大胆さを兼ね備えているため「起業家」と呼ばれているんですね。

人前でも堂々としており、物怖じせず交渉ごとにも強いのが特徴。
ビジネスやスポーツなど、競争の激しい分野でリーダーとして活躍できる人材でしょう。
ただし「とりあえずやってみる」「考えるより動く」というスタイルなので、慎重さに欠けることもあります。
ルールや手順を無視して、何事も自己流で進めたがるというのも特徴です。
また、T(思考型)のため、感情的な共感には鈍感で、相手の気持ちに配慮しきれない部分があるかもしれません。
ESFP:人を愛する天性の陽キャ
ESFPは、MBTIの中で「陽キャ」「コミュ力の鬼」といわれることがあるタイプです。
今この瞬間を楽しみ、そのための五感に優れています。
流行や音楽、美味しいものやアートなど、感覚的な美しさに対する感度が高いのが特徴です。

美味しいもの、きれいなもの、自然が大好き♡
また、初対面であっても人の輪に入るのが得意で、みんなを楽しませることに生きがいを感じます。
誰かを喜ばせるためなら、イベントを企画したりパフォーマンスを行ったりするなど、体験型の活動に向いているアクティブなタイプです。

一方で計画性に欠けることがあるため、衝動的な行動や、浪費・散財の傾向には注意しましょう。
またF(感情型)のため、感情に振り回されると自分でもコントロールが難しくなるタイプです。
エキサイトしすぎたりショックを受けたりすると、感情を爆発させることがあるでしょう。
ISTP:背中で語る職人
ISTPは「巨匠」や「職人」と呼ばれるMBTIタイプで、無駄な発言をせず行動で結果を示す人物です。
観察力に優れ冷静沈着で、何事も効率よく処理する頼もしい一面があります。
複雑な仕組みや操作が得意な傾向にあり、機械や設計、メカニズムなどに興味を持つ人が多いとされています。
修理やDIY、ものづくり、アートなどの分野で、才能を発揮するでしょう。

感情表現が控えめで、自分の内面を表に出さない物静かなタイプです。
かといって孤独を好むわけではなく、頼られれば快くめんどうを見る優しさも持ち合わせています。

めんどうみが良いという点も「巨匠」というイメージに近いね!
退屈やルーティンを嫌う傾向が強く、自由に動ける環境の方が力を発揮できるでしょう。
ISFP:美意識とセンスに忠実な芸術肌
ISFPは繊細で優しく内向的ながら、自分の「好き」に対して情熱的なタイプです。
自然や芸術、動物との関わりに癒しを感じる人が多く、美的センスや感受性が豊かなのが特徴。
日々の小さな幸福や、美しい瞬間を大切にするアーティスティックな生き方を選びます。

自分のセンスや直感に忠実でありながら、他人に自分を押し付けることがないマイペースな人物です。
マイペースながらも、周囲との調和を何よりも大切にする協調的な一面も持ち合わせています。
自分の価値観が傷つけられると落ち込み、引きずってしまう繊細さも特徴でしょう。
I(内向型)なので、静かな環境や感性を活かせる場所で、才能を発揮します。
探検家タイプの長所と短所

それでは、探検家タイプの長所と短所を整理してみましょう。
探検家タイプには他にない強みがある一方で、裏返すと短所にもなり得る面があります。
長所を活かし、短所は克服したりカバーしたりして、探検家タイプの柔軟性を活かし社会に適応していきましょう!
探検家タイプの長所
探検家タイプの長所は、持ち前のS(感覚型)とP(知覚型)という特徴を活かしたものです。
「探検家」と呼ばれるだけあって、好奇心旺盛でチャレンジャーな彼らは、組織やチームに新しい風を吹かせる存在になるでしょう。
柔軟性と適応力
探検家タイプは、環境の変化に強いところが長所です。
その場の状況を読み取り、すぐに行動を切り替える柔軟性を持っています。
そのため、突然のトラブルや予想外の出来事にも落ち着いて対応できるでしょう。
臨機応変さが求められる現場や対人関係は、思い通りにいかないことがあったりハプニングがあったりしがち。
そんな場面で、探検家タイプの柔軟性は重宝されるでしょう。
周囲の空気を察知し、必要に応じて自分の態度や行動を調整できるのが、大きな強みです。
行動力と実行力
探検家タイプは、考えるよりもまず行動する傾向があります。
行動に移すスピードが速いのが特徴で、アクティブな印象を与えるでしょう。

ISTPやISFPは内向型だけど、自分の欲望に忠実だから行動力は高いよ!
きっちりとした計画に縛られるより、その場で判断して即実行する方が、探検家タイプは力を発揮できます。
チーム全体を前進させ、士気を上げる原動力になります。
人を惹きつける魅力
この強みは、探検家タイプの中でもE(外向型)であるESTPやESFPに強い傾向です。
人を楽しませたり、場を盛り上げたりするのが得意で、典型的な陽キャとして周囲を笑顔にするでしょう。
I(内向型)のISFPやISTPは言葉数が少ないものの、自然体の魅力で人を惹きつけるカリスマ性を持っています。
探検家タイプは人との距離を縮めやすく、友人や仲間との関係を築くスピードが早いのも特徴です。

探検家タイプの短所
続いて、探検家タイプの短所を見てみましょう。
探検家タイプは臨機応変な行動力を誇る一方、その特徴が強く出ることで短所も出てきます。
特に、未来志向や計画的タイプの人からすると、自由人すぎて「危なっかしい」と思われたり、不安定な印象を与えたりすることがあるでしょう。
衝動性
探検家タイプは目の前の楽しさや刺激を優先するあまり、未来や結果を深く考えずに行動してしまうことがあります。
勢いで決断したり、お金や時間を使いすぎたりするのは、典型的な短所かもしれません。
瞬発力は強みですが、後から後悔する可能性があるでしょう。
決断や発言の前に、少し立ち止まって考えるという習慣が必要ですね。
計画性や持続力の不足
探検家タイプは、S(現実主義)のため「未来のビジョンや将来設計」を立てるのが苦手な傾向があります。
常に「今」「現在」に意識が集中しやすく、新しいことに飛びつきやすい特性を持っています。
その反面、飽きやすく、長期的に1つのことをコツコツ続けるのは不得意なようです。
長期的にしなくてはならないこと(資格の勉強やルーティンなど)は、途中でモチベーションが下がって諦めてしまうこともあるでしょう。

自己中心的に見られる
探検家は自由で人との関わりを楽しむ一方、瞬間的な感情に流されやすい一面があります。
相手の気持ちを考える前に、言葉や行動が出てしまうのが短所になり得るでしょう。
特に、ストレスがかかった状態だと「わがまま」「自己中心的」と思われることがあります。
本来は悪気がなくても、周囲から誤解されてしまうため、感情を整理して伝えることが必要ですね。
探検家タイプが活躍しやすい場面

探検家タイプは秩序や規則を守るタイプではないものの、違ったかたちで社会から求められる人材となるでしょう。
真面目や誠実さではなく、個性や行動力など周囲をあっと言わせる素質で、魅力を発揮します。
行動力や柔軟性を活かせる自由な環境で輝きますが、逆に理論重視だったりマニュアルに厳しい環境では、ストレスに感じることも。
ルーティンばかりの職場も、探検家タイプはモチベーションを失いやすいでしょう。
より柔軟で刺激的な場面が多い職種・環境が、探検家タイプにとってベストな環境です。
即断即決が求められる場面
探検家タイプは、頭よりもまず「動いてみる」ことが得意です。
状況を肌で感じ取り、最適な行動を素早く選ぶ能力に長けているからです。
たとえば営業、接客、危機対応やスポーツの試合中など、スピードと判断力が必要な現場で強さを発揮するでしょう。
感覚やセンスを活かす場面
五感に優れた探検家タイプは、芸術やデザイン、ファッションなど美的感覚を活かせる分野で活躍できるでしょう。
また、料理やイベント企画など、リアルな体験を伴う活動も得意です。
考えるよりも行動するタイプであり、感覚を掴み取りものづくりに活かすことができるでしょう。
探検家タイプの中でも、特にISFPとESFPがセンスの高さで知られていますよ。
臨機応変な対応が必要な場面
探検家タイプの中でもT(思考型)であるESTPやISTPは、感情よりも「どうすればうまくいくか」に注目する問題解決型。
現場のトラブルや技術的な課題に対し、落ち着いて対処する冷静さと、分析力を持っています。
整備・建築・IT系などは、突発的な問題に直面することが多いため、探検家タイプが重宝されるでしょう。
人とかかわる場面
探検家タイプの中でも、ESTPやESFPは明るく外向的な人物。
人とのかかわりに積極的で、対話やコミュニケーションが大好きです。
そのため、営業やサービス業、エンタメ、教育、ボランティアなどの分野が得意でしょう。
人とリアルに接する職場で、高いパフォーマンスを見せられるタイプです。
まとめ
探検家タイプの人たちは、今この瞬間を生きる才能に長けています。
頭で考えるより身体や五感で理解し、環境に合わせて自分を変化させていく柔軟さを持っています。
自分らしくいられる自由な環境を求め、日常の中でも小さな冒険を楽しむスタンスが魅力ですね。
現代、変化の激しい社会において大きな強みとなり、需要の高い自由人たちでしょう。
自分や周囲の探検家タイプを理解することで、より多様な価値観を受け入れられるようになりますね。