献身的で思いやりのあるISFJは、周囲の人に気を配ることが得意なタイプです。
しかしその優しさゆえに、人間関係で疲れを感じやすい一面もあります。
本記事では、ISFJが人間関係で疲れる原因やあるあるな場面、対処法などをわかりやすく解説します。

ISFJが人間関係で疲れる原因

ISFJは、人の気持ちを大切にすることを自然に優先するタイプ。
知らず知らずのうちに、心身の負担を抱え込みやすいのが特徴です。
相手に合わせすぎたり、自分の本音を押し殺したりすることで、気づけば疲労が蓄積していることもあるでしょう。
ここでは、ISFJが疲れやすくなる根本的な原因を、掘り下げて解説します。
相手を優先しすぎる
ISFJは、相手の気持ちや状況を敏感に察知できる性格タイプ。
自分のことよりも、相手を優先することが多くあります。
たとえば、友人のお願いを断れずに無理をしてしまったり、職場で他人の仕事を引き受けて疲弊してしまったり…。
「相手をがっかりさせたくない」という気持ちが強すぎて、自分が消耗してしまいがちです。
優しさが魅力のISFJですが、自己犠牲的になりやすいことが大きな原因となります。
本音を隠してしまう
ISFJは争いを避ける性格のため、相手に不満があっても直接伝えず、我慢する傾向があります。
その結果、小さなストレスが積み重なり、人間関係が「居心地の悪いもの」に感じられてしまうでしょう。
言葉にしないことで「相手にわかってもらえない」という孤独感も生じやすく、心が疲れやすくなります。
本音を隠すことは、一時的な平和を守ります。
しかし、長期的に見ると自分を苦しめてしまう要因になるでしょう。
気を遣いすぎる
ISFJは、場の空気を読んで適した行動を自然にとれるタイプです。
しかし、その力が裏目に出てしまうこともあります。
会話の細かな反応や、相手の表情に敏感になりすぎてしまうでしょう。
「今の言い方で不快にさせなかったかな?」と必要以上に気を遣ってしまうことも、よくあるのではないでしょうか。
常に緊張感を抱えていると、心身ともに消耗します。

周囲はそこまで気にしていないのかもしれませんが…自分が勝手に疲れてしまうパターンが多いです
頼られすぎて断れない
ISFJは面倒見が良いため、周囲から頼れる人物でしょう。
結果として、仕事や相談ごとを集中して引き受けがちではないでしょうか。
「断るのは冷たいこと」という思い込みから、自分のキャパを超えても人を助けようとし、疲れをためやすくなります。
人のために動ける献身的なところはISFJの長所ですが「自分ばかりに負担がかかっている」と感じ始めると、ストレスになるでしょう。
その結果、人間関係そのものが重荷に感じられてしまい、さらに心を病んでしまうかもしれません。
\ ISFJがNOを言えるようになるには /
自分の時間を確保できない
ISFJは、世のため人のために動くことが多い人物です。
自分のための休息や、趣味の時間を削ってまで人を助けようとしていませんか?
気づけば「人の用事で一日が終わってしまった」と感じることも。
I(内向型)の性質も持つため、本来のISFJには1人でリフレッシュする時間が不可欠です。
それを確保できないと、どんなに大切な人間関係であっても「疲れる原因」となってしまうでしょう。

いくらマザーテレサに例えられるISFJでも、自分をないがしろにしすぎてしまうと心の安定が保てないよね
ISFJが人間関係で疲れやすいシチュエーション

ISFJが疲れを感じるのは、気を遣ったり人の期待に応えなければいけなかったりする場面です。
初対面の人との交流、衝突や対立の場、あるいは頼られすぎる状況。
そんなシチュエーションでは、心がすり減ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、ISFJがどんな場面で疲れやすいのかを具体的に紹介します。
大人数でいるとき
ISFJは基本的に内向的で、少人数や親しい相手とのこぢんまりした関わりを好みます。
そのため、大人数が集まる飲み会やイベントでは、気を張りすぎてしまいます。
帰宅後にどっと疲れが出やすく、心理的負担が大きくなるでしょう。
ISFJは空気を読んで適切な行動をするのが得意なので、場の雰囲気を壊さないように笑顔を絶やさず、会話を合わせようと努力する人物。
その結果、大人数でいるときには自分らしく過ごせないことも多く、さらに疲れやすくなります。

頼みごとを断れないとき
ISFJは、人の役に立つことに喜びを感じる反面「断る=相手を傷つける」と考えてしまいがちです。
そのため、本当は余裕がいのにお願いを引き受けてしまい、気づけば自分が疲弊している…なんてことも。
小さな頼みごとが積み重なることで、人間関係自体が重く感じるようになってしまうかもしれません。
自分の本音を出せないとき
ISFJは調和を重んじるため、相手に不快感を与えないよう、気を遣いすぎる傾向があります。
たとえば、嫌だと思っていることも笑顔で受け入れたり、自分の意見を抑えて相手に合わせたりしていませんか?
一時的には平和に収まりますが、ISFJの内心のモヤモヤは蓄積するばかり。
結果的に心が疲れてしまい、あまり溜め込むと感情が爆発することも考えられます。

ISFJが人間関係で疲れないためにできること

人とのつながりを大切にしつつ、自分を守る工夫が必要なのがISFJです。
無理に相手に合わせるのではなく、断る練習をすることや、一人の時間を確保すること、信頼できる相手に本音を話すことが、心のバランスをとる助けになるでしょう。
ここでは、ISFJが人間関係を楽しみつつ疲れを減らすためのポイントを解説します。
やんわり断る練習をする
ISFJは、頼みごとを断れずに疲れてしまうことが多くあります。
そのため、やんわり断る練習をしてみましょう。
たとえば食事や飲み会のお誘いを「今日は忙しいので、また今度誘ってね」と軽く断ってみたり、声をかけてくれたことのお礼を伝えて拒絶感を感じさせないようにしたり…
断るのが苦手なISFJでも、相手に悪い印象を与えずにNOを示せる方法がたくさんありますよ。
ISFJらしく、柔和に境界線を示すことで相手も傷つきにくく、自分も負担を減らせるでしょう。
小さな「NO」を積み重ねることが、人間関係のバランスを守る第一歩になります。
\ くわしくはこちらの記事で /
自分を優先する意識を持つ
ISFJは、自分のことを後回しにして人のために動くタイプ。
しかし人のために行動しすぎると、心は疲れてしまいます。
だからこそ、予定表に「休む時間」や「一人で過ごす時間」を書いておくなどして、しっかり確保することが大切です。

「自分の時間を持とう」と思うだけではISFJには弱いから、あえてカレンダーに「休む」という予定を入れてしまうのがおすすめだよ◎
信頼できる人に本音を話す
ISFJが疲れをため込まないためには、気を遣わずに話せる相手を持つことも大切です。
弱音を吐いたり、正直な気持ちを話したりするだけで、心の負担は大きく減るでしょう。
信頼できる友人や家族、あるいは同じように共感力のある人と交流すると、ISFJは安心感とエネルギーを取り戻せるでしょう。

ISFJが疲れにくい人間関係を築けるMBTIは?

相性の良いMBTIタイプと関わることで、ISFJは安心して自分らしく過ごすことができるでしょう。
相手に過剰に気を遣わずとも理解される関係性は、ISFJにとって大きな癒やしとなります。
ここでは、ISFJが疲れを感じにくく、自然体で付き合えるMBTIタイプを紹介。
理由もくわしく解説しますので、人間関係構築の参考にしてみてくださいね。
ESFJ:共感力とバランス感覚のあるパートナー
ESFJは、ISFJと同じ「感覚+感情(S+F)」型です。
相手の気持ちや努力を自然に理解できる人物で、相手を喜ばせたい性質があります。
そのため、お互いに気遣いながら関係を築くことが期待できるでしょう。
ISFJが一緒にいて、疲れにくい組み合わせです。

ISFJちゃんとは1文字しか違わないし、基本的には似てると思う♡
お互いの優しさや温かさを向け合えるといいな
ISTJ:安定感があり支え合える関係
ISTJは現実的で責任感が強く、ISFJの丁寧な人柄や配慮、そして努力を評価してくれるでしょう。
感情的な要求が少ないため、ISFJが気を遣いすぎずに済むのも嬉しいですね。
計画性やルールに従う真面目さも共通しており、摩擦が少ない関係になるでしょう。

過剰な気遣いとかは疲れるから、さっぱり行きましょう
INFP:優しく柔和な理解者
INFPは、ISFJの優しさや献身を過度に求めず、価値観や感情を尊重してくれる人物でしょう。
ISFJが疲れたとき、悩んでいるとき、INFPは受け止めたり共感したりしてくれます。
精神的に安心できる相手になるでしょう。

ISFJちゃんが困っているなら全力で助けたい!
そんな気持ちで、友情を構築できたらいいな
まとめ
ISFJは思いやりが強く献身的なため、人間関係で疲れやすいタイプです。
しかし、心地よい距離を保つことや自分の感情を言語化することで、過剰なストレスを避けられるかもしれません。
自己防衛の意識と適度な休息を取り入れることで、周囲との良好な関係を保ちながら、無理なく心地よく過ごすことを心がけましょう!