INTPには友達がいない?孤独を感じる理由や対処法をインタビュー

スポンサーリンク
INFP 友達いない INTP(論理学者)

「気づいたら1人で過ごしてる」「誰かといると疲れる」

そんなふうに感じることがあるINTPの方は、多いかもしれません。

実際、INTPは内向的で思考重視のタイプ。

雑談よりも深いテーマを語るほうが得意で、軽い付き合いには魅力を感じない傾向があります。

けれど、ふとした瞬間に「自分って友達いないなぁ」「このままでいいのかな」と不安になることもあるのではないでしょうか?

この記事では、INTPがなぜ「友達いない」と感じやすいのか、そこにある性格的背景や思考パターンを解説。

自分らしく、人間関係を築くためのヒントをお伝えします。

INTPが「友達いない」と感じやすい理由

INTP 友達いない

INTPは、内向的で論理的なタイプです。

1人で過ごす時間を好み、自分の内面の世界を大切にする傾向があります。

そのため、友達の数が多くなくても実際には気にしないタイプといえるでしょう。

しかし、ふとSNSなどで他人の交友関係を目にしたとき「そういえば自分には友達が少ないな…」と感じてしまうことがあるかもしれません。

しかし実際には、INTPにとって「友達」の定義自体が少し違うことがわかりました。

表面的なつながりよりも深い関係を求めるため「狭く深い交友関係」を好む傾向にあります。

それでは、具体的になぜINTPが「友達いない」と感じやすいのか見ていきましょう。

人といるとエネルギーを消費するから

INTPは【I】内向型のため、外向的な会話や集団行動を続けていると、だんだんエネルギーが消耗してしまいます。

誰かと過ごす時間も大切に感じてはいるものの、一方で自分の思考を深める「静かな時間」を確保しないと、心がすり減ってしまうタイプなのです。

「一緒にいるのが苦手」なのではなく「1人のほうが気楽」というわけなんですね。

この感覚が、結果として友達がいないように見えてしまうのかもしれません。

自分の時間を充実させられるから

INTPは【N】直観型【T】思考型の組み合わせで、常に何かを考えているタイプ。

興味のあるトピックについて延々と考えを巡らせたり、独自の関心事に没頭していたりと、1人でいてもまったく退屈しないのです。

そのため、あえて人と過ごさなくても自分の時間を充実させることのできる人物なのです。

それが、他人から見ると「孤立しているように見える」こともあるのでしょう。

話が難しく堅苦しいから

INTPの会話スタイルは、論理的で筋道が通っているのが特徴です。

その一方で感情を交えて話すのが苦手で、使う言葉も難しい傾向があります。

そのため、周囲の人が「冷静すぎて怖い」「ちょっと堅い」と感じて距離を置いてしまうことがあるようです。

実際には温かい気持ちを持っていても、それをうまく伝える手段が見つからず、誤解を生みやすいのですね。

INTPが友達を作るのを難しいと感じる理由

INTP 友達いない

INTPは自分の思考に価値を感じるタイプです。

だからこそ、人間関係においても「表面的なつながり」には魅力を感じません。

そのため、誰とでも気軽に仲良くなるというより、相手を選び「この人なら」と思った人にだけ心を開くでしょう。

この慎重さが、時として「付き合いにくい」と誤解されることがあります。

しかし実際には、本質的で誠実な関係を求めているがゆえの行動なのです。

軽い雑談が苦手だから

INTPは興味のあるテーマに関しては熱く語れる一方、雑談や軽いトークに乗るのは苦手なタイプです。

むしろ「で、それはなぜ?」「結局どういうこと?」と、話を深掘りしたくなる性質。

そのため、周囲が引いてしまうことがあるかもしれません。

INTPは深い会話が好きなので「変わった人」「話が合わない」と受け取られることもあるでしょう。

他人の感情に興味がないから

INTPは、感情よりも思考を重視するタイプです。

相手の感情に共感したり、感情のこもった会話を続けることには苦手意識を持っているかもしれません。

悪気はないのですが、相手が感情的になったときに「共感する」「なぐさめる」というより、なぜそう感じるのかを「分析しようとする」傾向にあります。

その結果、冷たいと思われ、友達を作りにくいのかもしれません。

INTP
INTP

感情がないわけではないのですが、あまり敏感ではないもので…

全員と仲良くするつもりがないから

INTPは、人との関係において「広く浅く」よりも「狭く深く」を好みます。

そのため、誰にでもフレンドリーに振る舞うよりは、価値観が合うごく少数の人との関係に集中したいと考えているのです。

「友達が多い=成功」とは考えないので、結果として交友関係は狭く見えるかもしれません。

むしろ、それはINTPにとって最適なのですね。

「友達いない=ダメ」ではない!

INTP 友達いない

社会の中では「友達が多いこと」が肯定的に語られがちですよね。

しかし、それはあくまで一般的な価値観。

INTPにとっては、1人の時間のほうが都合が良いことがたくさんあります。

回復にも自己成長にもつながり、無理に人と関わろうとするほうがストレスであることも。

大切なのは友達の多さではなく、自分にとって心地よい人間関係とは何かを知ることです。

広さより深さ、自分らしさを守れる関係が、INTPには一番向いているのでしょう。

1人の時間を好むのがINTPの特徴

INTPはにぎやかな集まりよりも、自分の内面と向き合う静かな時間を好みます。

その時間こそがINTP自身を回復させ、次に進むためのエネルギー源となるのです。

1人の時間を「寂しい」ではなく「豊か」と感じられるのが、INTPの大きな強みともいえるでしょう。

狭く深い関係を好む人もいる

INTPにとって理想の交友関係は、価値観の合う相手との会話や関係を充実させること。

大勢の友人がいなくても、1人でも「理解されている」と感じられる関係があれば、それで十分なのです。

むしろそのような人間関係こそが、INTPにとっての本当のつながりになるのですね。

ISFJ
ISFJ

私たちのように【I】内向型のMBTIの多くが、深く狭い関係を心地よく感じていますよ

自分のペースを大切にすればOK

「もっと人と話さなきゃ」「友達を作らなきゃ」と焦って無理をすると、かえってINTPの本来の良さが失われてしまいます。

大事なのは、自分にとってのちょうどいい距離感で交友関係を持つこと。

無理せず、自然に共感できる人とだけつながれば、それで十分なんですよ。

INTPが人間関係を築くためのヒント

INTP 友達いない

INTPは決して「友達ができない人」ではありません。

むしろ、深く信頼できる関係をじっくりと築けるタイプです。

自分らしさを守りながら、少しだけ人との関わり方に工夫を加えることで、ストレスなく心地よい人間関係を育てることができるでしょう。

もしあなたがINTPだったり、INTPの人とお近づきになりたいと思っていたりしたら、次のことを意識してみてはいかがでしょうか。

興味のある話題から入る

INTPは、自分が興味のあることなら積極的に、むしろ饒舌に話せるタイプです。

無理に雑談をしようとするのではなく、好きなテーマやトピックを話題を切り出してみてください。

そうすると、同じ趣味や価値観を持つ人とスムーズにつながることができるでしょう。

INTP
INTP

INTPは典型的なオタクタイプなので、趣味や興味の合う人とはけっこう盛り上がるんですよ

構造を読む力を活かす

INTPは感情に共感するのが苦手でも、状況や関係性の構造を読む力には優れているはず。

「この人はこういうタイプかも」「今はこう言ったほうが伝わりやすいかな」といった観察力を使えば、感情を読まなくても気づかいや配慮ができるかもしれません。

INTJ
INTJ

実はINTJもこれが得意で、感情に共感できなくても高い思考力があれば、空気を乱さず適切な関係を維持できることも多いですよ

無理せず疲れない程度に

人付き合いを頑張りすぎると、INTPはすぐに疲れてしまいます。

だからこそ、無理に友達を増やさなくてもいいと自分に許可を出すことが、長期的な人間関係の成功につながるでしょう。

「深く狭く、自然体で」を意識し、INTPの人間関係における最適解を見つけていきましょう。

まとめ|INTPの人間関係は「少数精鋭」でいい

INTPは確かに友達ができにくいかもしれません。

しかし、それは他人と違うかたちでつながりを築こうとしているから。

自分のスタイルを否定せず、深く長く付き合える人に出会えたとき、その関係は何よりも強く美しいものになるでしょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました