【独立経験者が語る】INTJは会社員に向かない?働きやすくするコツや適職とは

スポンサーリンク
INTJ 会社員に向かない INTJ(建築家)

INTJは内向的でコミュニケーションが得意でないとされ、会社員に向かないといわれています。

INTJと診断された人の中には「会社員として生きづらい」「独立したい」と思っている人もいるかもしれません。

この記事では、INTJが会社員に向かないといわれる理由を解説します。

あわせて、INTJが会社で少しでも働きやすくなるためのコツや、INTJに合った職業も紹介。

メディア事業部には、独立しているINTJメンバーが3名在籍しています。

INTJ 会社員に向かない

実際にINTJで「会社員に向かない」と判断しフリーランスになった彼女たちの、体験談も見てみましょう。

キャリアに悩んでいるINTJの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

INTJが会社員に向かない5つの理由

INTJ 会社員 向かない

INTJの人は、会社員として働いていると「働きづらい」「毎日しんどい」と思うことがあるかもしれません。

INTJはその性格上、実は会社員に向かない可能性があると指摘されています。

会社員は、会社に雇われ与えられた仕事をこなすのが特徴ですよね。

実は、INTJの性格特性では、そんな働き方と相性が悪いことがあります。

実際にメディア事業部の中で独立しているINTJメンバーが議論したり、それぞれINTJの特性についてリサーチしたところ、以下の理由に辿り着きました。

  • 独立志向が強すぎる
  • 評価基準が気にいらない可能性がある
  • 人間関係で精神が消耗する
  • 批判精神と完璧主義が強すぎる
  • 自律性が制限されるのを嫌う

それではここから、メディア事業部のINTJメンバーたちが「なぜINTJは会社員に向かないのか」解説していきます!

独立志向が強すぎる

INTJは、自分の価値観や目標を中心に行動するタイプ。

そのため、他人から指示されることや、マニュアル通りに動くことを苦手と感じやすいでしょう。

特に、合理性のないルールや非効率的な業務にはフラストレーションを感じやすいタイプ。

ストレスが溜まっている会社員
自分に自信があるゆえ、納得のいかないルールややり方にモヤモヤしがち

多くの会社では、既存のルールやヒエラルキーを重視するため、INTJと相性が合わないことがあります。

INTJは独自の戦略や効率化のアイデアを持ち、改善を考えるのが得意です。

柔軟な工夫が許されない場合、自分の能力を活かせない物足りなさや不満が募るでしょう。

その結果、日々の業務が単なる作業に思えてしまい、やりがいを見失いやすいのです。

INTJ
INTJ

与えられた仕事をこなすだけの毎日だと嫌気がさすよね

INTJは創造性や戦略的思考を得意としているため、それが発揮できない環境ではモチベーションが続かないのですね。

\ INTJメンバーはどう感じる?/

  • 独立志向が強いのに総務部に入ってしまった私も私なんですが、会社のやり方が古かったり非効率的なのに誰もアップデートしようとしなくて、毎日しんどかった(27歳・Webライター)
  • 単純に上司と合わなかった。INTJって上司と相性が合わないと、もうその会社でやっていくの無理だと思う(笑)(27歳・SEOコンサルタント)

評価基準が気に入らない可能性がある

INTJは目標に向かって計画的に努力できるタイプですが、会社員の評価制度は必ずしも明確や公平ではありません。

成果よりも「上司に好かれているか」「付き合いが良いか」といった要素で、評価が左右される職場もありますよね。

会社でのコミュニケーション
職場でのコミュニケーションが評価に関わるのは、INTJ的に不本意かも!?

特にINTJは、細かいタスクよりも全体像や、長期的な成果を追求したいタイプ。

しかし、会社で短期的な成果や現状維持が優先されている場合、なじめないだけでなく、浮いて見えてしまう可能性もあります。

INTJはもともと仕事ができるタイプの性格なので、評価基準が気に入らない場合、その会社に居続けるのがつらくなるでしょう。

自分の能力や結果が正当に認められないと感じれば、当然モチベーションが下がり、組織に忠誠心を持ちにくくなるかもしれません。

そのため、成果主義や透明性が低い会社員の世界は、INTJにとって窮屈に感じやすいのですね。

\ INTJメンバーはどう感じる?/

  • ランチという名のゴシップ会が苦手だったけど、チーム長がいるから参加は暗黙の強制だった…(27歳・SEOコンサルタント)
  • 私はどうせ誰も読まない日報を毎日長々と書くのが苦痛だった。本当に誰も読まないんだよ!(泣笑)(22歳・コンテンツクリエイター)

人間関係で精神が消耗する

INTJは、人間関係においても効率を重視します。

会社員として働く以上、上司や同僚との関係構築は欠かせませんよね。

社交的な付き合いや雑談を重要視する職場文化に、苦手意識を持つことがあるでしょう。

無駄な会話や社交辞令を好まないINTJは、論理的で目的志向のコミュニケーションを重視します。

職場で「和を乱さない」「空気を読む」ことが優先される場合、それらを非効率的だと感じ、適応しにくいかもしれません。

そういった一面が、周囲から「冷たい」「協調性がない」と見られることがあるでしょう。

沈黙の3人
仕事をしてるだけで冷たく見られがちなINTJ

INTJにとって過剰なコミュニケーションは、業務そのものよりも疲弊する原因となります。

\ INTJメンバーはどう感じる?/

  • 飲み会がキツかった。最初は堂々と断ってたんだけど、先輩から「飲み会で仲良くなっておけば後々優遇してもらえたりするよ」と聞いて、ますます面倒に…(27歳・Webライター)
  • 苦手な人と無理に会話する必要もないから、独立後はメンタルが安定した(27歳・SEOコンサルタント)

批判精神と完璧主義が強すぎる

INTJは問題点を見つける能力に優れているため、無意識に周囲を批判的に見てしまうことがあるでしょう。

さらに、INTJは自分にも他人にも高い基準を求めるタイプなので「厳しい人」と思われることがあります。

特に、他人のミスや不合理な行動に対して強く反応することが、職場の人間関係を難しくするかもしれませんね。

\ INTJメンバーはどう感じる?/

  • 同期と仲良くしたいとは思わなくて、淡々と自分の仕事をこなしていたら、同期の中で浮いた存在になってしまった(22歳・コンテンツクリエイター)
  • INTJは仕事を一生懸命やればやるほど周りから孤立すると思う。それが嫌なら独立するのがおすすめ(27歳・SEOコンサルタント)

自律性が制限されるのを嫌う

INTJは、自分の判断でものごとを進めることを好みます。

そのため、裁量の大きな環境でこそ力を発揮します。

しかし会社員は、上司の指示や組織の方針に従うことが基本で、自分の裁量を制限される場面も多いですよね。

上司の説教
自分のやりたいように進めたくても、上の言うことは聞かなければいけない

特に「意味のない会議に出席する」「非効率な手順を守る」など、目的の見えないタスクを強制されることは、INTJにとては大きなストレスになります。

こうした制約が続くと、INTJは「自分ならもっと良くできるのに」と不満を募らせ、会社員生活が窮屈に映るでしょう。

INTJでも会社員が向いているケース

INTJ 会社員 向かない

INTJは会社員に向かないとされていますが、以下のような条件が揃えば、INTJでも会社で能力を存分に発揮できるかもしれません。

  • 自主性が認められる環境
  • 革新的な行動が重視される環境
  • 専門性を活かせる環境
INTJ
INTJ

こんな好条件が揃った会社なかなかないよね。やっぱりINTJにとって会社員は働きづらいのかな…

具体的には、以下のような職種がヒントになるかもしれませんよ。

戦略的な役職:企画、マーケティング、プロジェクトマネジメント
独立性の高い仕事:研究職、専門職、コンサルタント
革新型ポジション:経営層やリーダー職

INTJは必ずしも「会社員に向かない」のではなく、一般的な職場文化と相性が悪いことが多いというのが正確な表現でしょう。

適した環境を見つければ、能力を活かして価値を生み出せるタイプなんです。

INTJが職を選ぶときには、得意の思考力を活かして戦略的に仕事を探しましょう。

INTJが会社で働きやすくするために

INTJ 会社員 向かない

INTJが会社で働きやすくするためには、何ができるのでしょうか?

ここからは、INTJ本人が意識できることと、周囲の人たちがINTJのためにしてあげられることをご紹介します。

運営者・スミ
運営者・スミ

自分がINTJだという人も、職場にINTJがいるという人も、参考にしてみてね

INTJ本人が意識できること

INTJ本人が、会社で働きやすくなるために意識できることは、以下の3つです。

  1. 対人スキルを養う
  2. 柔軟な姿勢を持つ
  3. 自己管理を強化する

INTJはコミュニケーションよりも、自分自身と向き合って答えを出すのが得意なタイプです。

それはINTJの強みでもありますが、会社に所属する以上、立ち振る舞いを振り返り柔軟に対応する必要があります。

独特の視点や思考力を持つINTJなので、簡単ではないかもしれませんが、働きやすくなるために意識してみてください。

詳しく掘り下げていきましょう。

対人スキルを養う

INTJが会社で働きやすくなるためにできることは、対人スキルを養うことです。

他人の感情や意見を尊重する姿勢を持つことで、職場の人間関係がスムーズになるでしょう。

仕事の休憩
少し歩み寄るだけで雰囲気が良くなるかも

相手の意見に同調したり、小さな成功を称賛したりするなど、積極的なコミュニケーションを心がけてみてください。

また、雑談や軽い交流を練習するのも良いですね。

雑談は効率的ではないように感じるかもしれませんが、実は信頼関係を築く重要なツールです。

無理に深く関わらなくても「週末はどうでしたか?」といった軽い会話を意識するだけで、職場環境が変わってくるでしょう。

\ INTJメンバーはどうしてた?/

  • 同僚にESFPの子がいたので、雑談力を真似しようとしたことがある。コミュ力の鬼といわれるESFPをお手本にしようとした自分が間違ってた(笑)(22歳・コンテンツクリエイター)
  • 周囲の中で少しでも話しやすい人を見つけて、1人でも2人でもいいから心を開くと良いと思う(27歳・Webライター)

柔軟な姿勢を持つ

INTJは完璧主義で、他人が入り込む隙を与えない性格をしています。

思考を少し柔軟にしてみると、自分も他人も働きやすくなるでしょう。

INTJの完璧主義は長所でもありますが、行き過ぎると自分を働きづらくするだけでなく、周囲のプレッシャーにもつながってしまいます。

「まずは70点でもいい」と思う練習をしてみましょう!

落ち着いて仕事をする様子
「なにごとも完璧にこなさなくていい」と考える練習を

そして、職場には必ずしも合理的ではないルールや文化があると思います

それらをすべて改善しようとするのではなく「ルールに従うのも仕事のうち」として、割り切ることも重要ですよ。

運営者・スミ
運営者・スミ

INTJは効率重視で論理的に考えるのが得意だから、割り切るのも上手だろうね◎

\ INTJメンバーはどうしてた?/

  • INTJは完璧主義だけど、突出してるから周りから浮いちゃう。「自分ルールにこだわりすぎない」ことを意識するのも大事(27歳・SEOコンサルタント)
  • INTJは自己成長への投資が得意だから、自分が柔軟性を持つことで仕事がスムーズになるなら頑張れる!という人もいると思う(27歳・Webライター)

期待値を管理する

INTJが管理すべきなのは、適切な期待値を保つことです。

INTJは【N】理想主義を持っているため、自部が考える理想と、会社で直面する現実にギャップがあります。

それが、INTJにとっての生きづらさや会社での居心地の悪さにつながっている可能性があります。

理想と現実に落としどころを見つけて、受け入れる自己管理を心がけてみてください。

INTJ
INTJ

それすら難しい場合には、会社員じゃない道を選ぶということもできますね

\ INTJメンバーはどうしてた?/

  • 会社のルールでも、我慢できる範囲は我慢すべき。もし精神的に苦しいなら辞めたほうが身のためかも(27歳・Webライター)
  • INTJは合理的だから「ルールを受け入れよう」と考えれば冷静に対処できることもある(22歳・コンテンツクリエイター)

周囲が意識できること

次に、INTJが働きやすくなるために周囲ができることをご紹介します。

職場にINTJの人がいて、良好な人間関係を築きたいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

運営者・スミ
運営者・スミ

INTJは人材としてとても優秀だけど、扱い方に困る…という上司の方も必見ですよ◎

自主性を尊重する

INTJは、自分のやり方を追求したいタイプ。

具体的な指示よりも、ゴールを明確に伝えるだけで十分な場合があります。

どう進めるかを本人に任せることで、モチベーションが高まるでしょう。

それだけでなく、INTJの生産性やパフォーマンス力を上げるコツでもありますよ。

\ INTJメンバーはどう思う?/

  • INTJは怠けたいのではなく、真剣に仕事がしたいだけなので、ある程度任せても結果を出すと思う(27歳・SEOコンサルタント)
  • 新卒とかだと心配な気持ちもわかるけど、INTJは干渉やおせっかいを嫌うから、最初に「進捗報告は週1ね」とかルールにしておいてくれると助かります(27歳・Webライター)

論理的なコミュニケーションを心がける

INTJは、感情よりも論理やデータに基づいた議論を好みます。

説得したいときや意見を聞きたいときには、感情論ではなく事実や根拠を示すことが効果的

指示や期待値を具体的に伝えると、INTJは効率よく動いてくれるでしょう。

「何を求められているのか」を明確に伝えてみてください!

\ INTJメンバーはどう思う?/

  • ダラダラ話してて、結局何が言いたいのか分からない上司にイライラしてた(22歳・コンテンツクリエイター)
  • プログラミングみたいな感じで、最初に完璧に指示や期待値を伝えてくれれば、あとは自分で動けるのがINTJ(27歳・Webライター)

過剰な付き合いを求めない

INTJは人間関係を重視しないタイプなので、無理な付き合いを強制するのはNG。

飲み会や雑談への参加を強要せず、適度な距離感を保ちましょう。

そうすることで、INTJが気持ちよく働ける環境が整います。

\ INTJメンバーはどう思う?/

  • 飲み会とかって正直なくても良いイベントなので、強制はしないでほしい(22歳・コンテンツクリエイター)
  • 飲み会で仲良くなって仕事に良い影響がある、みたいな謎文化もINTJは嫌うと思う(27歳・SEOコンサルタント)

会社員だけじゃない!INTJの適職

INTJ 会社員 向かない

INTJの人が「会社員には向かないかも」「働きづらい」と感じた場合、思い切って会社員以外の道を選んでみるのも手です。

INTJは独立性が高く、論理的思考力にも長けていることから、会社員以外の職業に向いている場合があります。

たとえば、以下の職業があります。

職業INTJに向いている理由INTJが活かせる能力
起業家自分のビジョンを形にし、
戦略を自由に実行できる。
問題解決能力、
長期的視点、革新性
コンサルタント特定の課題に対して
論理的な解決策を提案できる。
分析力、効率化のスキル、
戦略的思考
研究者・学者自分のペースで専門分野を
深く探求できる。
探究心、専門知識の習得能力、
集中力
作家アイデアを形にし、
独自の視点を発信できる。
創造力、計画力、自己表現力
フリーランスプランナー自分でプロジェクトを設計し、
クライアントと協力できる。
プロジェクト管理能力、
柔軟な発想力、論理的な交渉力
投資家長期的な視点で資産運用の
戦略を立てられる。
リスク分析能力、
計画性、先見性
エンジニア
(フリーランス)
専門スキルを活かして
独立して働ける。
問題解決能力、
技術的な深掘り力、
自己管理能力
クリエイティブディレクタープロジェクト全体の戦略や
コンセプトを設計できる。
ビジョン構築力、
リーダーシップ、革新性
INTJ
INTJ

会社員以外で働ける職業ってこんなにあるのね!

INTJが自分の能力やスキルを存分に活かすため、上記のような働き方も視野に入れてみてください。

会社員に留まっていてはもったいかもしれない、INTJのポテンシャルを発揮できるかもしれませんよ。

会社員をやめたINTJ著名人

INTJ 会社員 向かない

実際にINTJの人で、会社員をやめて独立した人がいます。

INTJは知能が高く独自の思考力を持っているため、変わり者といわれることも。

その証に、会社員をやめたINTJの著名人もなかなかのクセ者(笑)が揃っていました。

しかし、そんなINTJだからこそ、独自の路線で成功を収められるポテンシャルがあるのでしょう。

誰もが知るINTJ著名人の、独立エピソードを見てみましょう。

マーク・ザッカーバーグ(facebook創始者)

INTJ 会社員に向かない
マーク・ザッカーバーグ氏

マーク・ザッカーバーグ氏はアメリカの起業家で、facebook(現・META)の創始者です。

ハーバード大学在籍中にfacebookを立ち上げたので、厳密に言うと「会社員を経験すらしていないINTJ」ということになります。

12歳でソフトを開発するほど、高い頭脳を持った子どもだったというザッカーバーグ氏。

父親の教えが

周囲に流されるのではなく、自身が本当にやりたいことを全力でやる

というものだったため、常に自分のやりたいことに真っすぐ向き合ってきたそうです。

INTJ
INTJ

父親の教えが、ザッカーバーグ氏のINTJ気質を育てたのかもね!

そんなザッカーバーグ氏は、高校でも大学でもありきたりな毎日に退屈していたとか。

Facebookを開発し、Instagramを買収し大型プラットフォームに育て上げるなど、INTJの洞察力と思考力で確かなトレンドを作ってきました。

まさに起業家になるために生まれてきたようなINTJタイプなんですね。

イーロン・マスク(テスラ創業者)

INTJ 会社員に向かない
イーロン・マスク氏

イーロン・マスク氏は南アフリカ生まれの実業家で、X社の元代表です。

マスク氏は幼少期から「内向的で深い思考を持った」子どもだったといい、読書が好きで記憶力に長けた素質を持っていたそうです。

スタンフォード大学の大学院を卒業後、就職しようと履歴書をもって会社を訪問したマスク氏ですが、なんと…

恥ずかしさと恐怖のあまり話しかけることができず、入社を断念した

というエピソードを持っています。

INTJ
INTJ

まさかのマスク氏は入社できないほどの人見知り…!
でも、それで起業して成功するのはスゴすぎるね

結局マスク氏は、持ち前の思考力と集中力を活かしてプログラミングやコーディングを学び、インターネット上のガイドを開発。

それを弟でビジネスパートナーのキンバル氏・グレッグ氏とともに、新聞社に売り込むことから始めました。

マスク氏もまた、会社で人に囲まれて働くよりも、自身の才能を活かして起業するほうが合っているタイプだったのですね!

ちなみに、マスク氏はご自身が「アスペルガー症候群」であることを公表しています。

アスペルガー症候群には、天才的な頭脳を持つ人もいますから、まさに経営者として選ばれし逸材だったのかもしれませんね。

INTJに向いているワークスタイル

INTJ 会社員 向かない

INTJに向いているワークスタイルは、独立性、論理的な思考、長期的視野を活かせる環境がよいでしょう。

仕事をするにあたって能力が高く、見えている実力以上に評価されるべき点も多いINTJ。

自分に合ったワークスタイルを見つけることで、さらに人生を豊かにすることができますよ。

以下の働き方を参考にしてみてくださいね!

ワークスタイル特徴・職業の例INTJに向いている理由
自由度が高い
リモートワークや
フレックスタイム制など
自分のペースで効率よく働けるため、
生産性が向上する
ゴール指向型目標ベースで評価される。
プロセスよりも結果重視。
戦略的思考を活かし、
目標達成に向けて集中できる
自律的フリーランスや
コンサルティングなど
責任を持ちながら、
自分のペースで進められるためストレスが少ない
知識や専門性を活かす研究職や技術職など深い知識を追求し、
複雑な課題解決に集中できる
ビジョン型スタートアップの創業メンバーや
戦略立案など
将来を見据えた戦略を立てる力を
最大限に発揮できる
パフォーマンス評価型成果が数値や目に見える
形で評価される
感情的な要素に左右されず、
努力が正当に認められる

INTJは自由度が高く、目標や成果が明確で、自分の裁量で戦略を立てられる働き方に適しています。

逆に、過剰な干渉やルールに縛られる環境では、力を発揮しにくいでしょう。

適切なワークスタイルを選ぶことで、INTJは優れた計画力と問題解決力を最大限に活用し、より充実したキャリアを築くことができます。

INTJ
INTJ

さまざまな働き方を選べるこの時代、自分に合ったワークスタイルを知ることは、人生を変えるくらい大事なことですね

まとめ

INTJが会社員に向かないのかどうか、また働きやすくするためのコツについてまとめました。

INTJはその性格特性上、会社員に向かない場合があります。

会社員に向かないというより、一般的な職場環境や文化と相性が悪い性格タイプといえるでしょう。

そのため、INTJの傾向が強い人ほど独立したり、フリーランスで自由に働くほうが良いケースもあります。

もしINTJの人で「会社員に向かない」と思っている人がいたら、ぜひキャリアについて本記事の内容を参考にしてみてくださいね!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました