INFPは周囲の空気を読むのが得意で、どんなときも気配りを忘れない親切な性格です。
そのため、会社で居心地の悪さを感じることがあるようです。
この記事では、INFPが会社で居心地を良くしたり、働きやすくしたりするためのポイントを解説します。
メディア事業部のINFPメンバーにもインタビューしてみましたので、キャリアに悩むINFPさんはぜひ参考にしてみてくださいね。

INFPが会社で居心地悪いのはどんなとき?

今回、MBTI♡MASTERの記事製作を手がけるメディア事業部のメンバーの中で、INFPと診断されている3名をピックアップ。
INFP代表として、どのようなときに会社で居心地の悪さを感じるか議論してもらいました。

INFPは、次のような場面で会社に居心地の悪さを感じる可能性があるようです。
あなたには当てはまっていますか?
詳しく解説するので、チェックしてみてくださいね。
競争や対立があるとき
INFPは平和主義で調和を大切にするので、職場で競争や対立があるのを見ると、心が疲れてしまいます。
仕事の成果よりも人間関係の摩擦が気になりすぎて、集中力を欠いてしまうこともあるでしょう。
仕事は、パフォーマンスも大切ですが、INFPにとっては「どんな人と一緒に働くか」も重要な要素になります。
\ INFPメンバーはどうだった?/
- 職場の人間関係が悪いと、自分は関係なくても毎日苦痛(27歳・事務職)
- 職探しは、お給料や仕事内容よりも離職率とかを見ちゃう(25歳・イラストレーター)

自分の人間関係はもちろん、職場の人同士も仲良くいてほしい
自分の価値観と合わない指示を受けたとき
INFPにとっては、自分の中の「正しい」と思う価値観が大切。
温厚で流されやすい一面があるものの、意外と頑固な性格をしているんです。
そのため、道徳的に疑問を感じる仕事や、納得できない指示をされるとストレスを感じます。
仕事って、ときに倫理観を欠く指示やマニュアルが定められていることがありませんか?
INFPは自分の信念や親切心、道徳心に忠実なので、価値観の合わない人と働くのは精神的負担が大きいでしょう。
\ INFPメンバーはどうだった?/
- 前職が保育士だったんですが、保護者や子どもを悪く言う先輩が苦手だった(25歳・イラストレーター)
- マナーやモラルのない人と関わらないのはもちろん、一緒に仕事もしたくない(27歳・事務職)

INFPはおとなしく見えるけど、内面に持っている理想や夢は誰にも譲れない!
自分の信念に忠実に、誠実に生きています
付き合いが求められるとき
INFPは基本的に内向的なので、コミュニケーション面で悩むことがあるかもしれません。
INFPはI(内向型)ですが、狭く深い人間関係は好むので、表面的な交流よりも心が深くつながった関係になりたいと思うでしょう。
そのため、同僚と密な関係を築ければ、仕事がやりやすくなったり居心地が良くなったりします。
しかし会社の飲み会や、表面的な会話しかコミュニケーションがないとき、孤独感を感じやすいでしょう。
自分にとって意味のある繋がりを求めているので、表面的な付き合いが続くと疲弊してしまいます。
\ INFPメンバーはどうだった?/
- 飲み会や食事は嫌いじゃないけど、全然仲が深まらないと「自分の居場所じゃないのかな」と思ってしまう(27歳・事務職)
- 一緒に仕事をするからこそ深い話もできる仲になりたいのに「仕事の付き合い」と割り切られてしまうとショック(29歳・Webライター)

職場の付き合いを割り切ることは間違いではないから、INFPと価値観が合わないと一緒に働くのがしんどそうだね

結局、職場での人間関係は深まらないまま居心地だけが悪くなっていくんです…
効率重視すぎるとき
INFPは結果主義の職場で、自分の気持ちが軽んじられているように感じることがあります。
INFPは【F】感情型なので、思いやりが少ない環境では居心地が悪く感じるでしょう。
職場によっては効率や結果が重視され、そこに至るまでの努力や思いは軽視されることがあります。

また、権利のある立場でない限り意見を取り入れてもらえないことがあったり、頑張りが評価に反映されなかったりすることも、会社ではよくありますよね。
ピリついた雰囲気の中で、INFPはストレスを感じやすいでしょう。
\ INFPメンバーはどうだった?/
- 平社員の自分の意見を聞いてもらえないと、ないがしろにされている気がしてゲンナリ…(29歳・Webライター)
- 私は事務だから周囲と協力して仕事ができるけど、営業さんは競い合っているから見ているだけで胃がキリキリする(27歳・事務職)
自分のペースが崩されるとき
急な変更やプレッシャーが強い環境では、INFPの内向的な性格がストレスを感じます。
INFPは自分のペースでじっくり取り組みたいタイプなので、急かされると焦りが募りやすいのです。
急かしてきたり、頻繁に「終わった?」と聞いてくるような人には、苦手意識を感じるかもしれません。
\ INFPメンバーはどうだった?/
- 保育士時代に「もっときびきび動いて!」と怒られて胃が痛くなった(25歳・イラストレーター)
- まだ締切じゃないのに「終わった?」と聞いてきたり「遅くとも納期の1週間前には出して」と言われたりすると「締切の意味とは?」と思ってしまう(27歳・事務職)

でも、組織ってある程度ペースを保てないとプロジェクトが遅れたりするし「ゆっくりやりたいです」は通用しないよね…

INTJと同じで、独立したほうが働きやすいのでは?
なぜINFPは会社で居心地悪い?

INFPが職場で居心地の悪さを感じる理由は、性格的特徴や価値観によるものです。
INFPは内向的で理想主義なので、自分の信念や価値観を大切にするタイプ。
周囲の意見を”聞く”ことはできますが、それにより自分の考えを諦められるかといったら、そうではありません。

INFPは一見柔軟そうに見えるけど、自分の軸をしっかり持っているんだね
ここからも、メディア事業部のINFPメンバーに引き続きお話を聞きながら、INFPが会社で居心地悪く感じる理由について解説しましょう。
競争心が低いから
INFPは競争や対立が苦手で、平和主義であり、調和を重んじます。
そのため、会社内での口論や対立、他者を傷つけるような状況を目の当たりにするだけで、ストレスを感じてしまうのです。
仕事のノルマや従業員同士で競争したりする制度も好きではなく、それだけで働くのが憂鬱になってしまう可能性があります。

せっかく働くなら、みんな仲良くしましょうよ~!
\ INFPメンバーはどう感じる?/
- INFPは人一倍優しい性格だと思うから、自分が無関係でも人間関係のこじれには敏感になってしまう(25歳・イラストレーター)
- 辛い思いをしている人がいると心配になってしまい、自分の仕事が手につかない(29歳・Webライター)
人に苦手意識を持ちやすいから
INFPは強い信念や価値観を持っていて、自分と合わない人を「苦手」だと感じやすい傾向があります。
価値観に反する仕事を求められると「自分らしさ」が失われたり、自分を否定されたと感じたりするかもしれません。
内面の価値観がとても強く、それが行動や判断の指針となるので、馬が合わない人がいるとモチベーションが下がります。

もともとI(内向型)なので、それに拍車がかかり、性格が合わない同僚や上司のことを苦手と感じやすくなるでしょう。

そして、会社に居場所がどんどんなくなっていくんですよね…
\ INFPメンバーはどう感じる?/
- INFPは意外に頑固なところがあるから、自分の信念は意地でも曲げない(27歳・事務職)
- 身勝手なのではなく、心優しい性格を持つINFPだからこそ自分の価値観が正しいと考えています(29歳・Webライター)
表面的な人間関係が苦手だから
INFPは、狭く深い人間関係を好みます。
表面的な会話や付き合いでは満足感を得られず、仕事場だけの付き合いと割り切ろうとすると、逆にエネルギーを消耗してしまうでしょう。
「心の奥深くまで繋がりたい」という願いが強いため、同僚や先輩に悩みを相談したり、プライベートで会ったりできる関係に憧れがち。

よくドラマで、飲み会帰りに同期の家に泊めてもらった~っていうシチュエーション、憧れちゃいます…♡

そんなん、飲み会の帰りに「今日泊めてよ!明日の朝カフェおごるからさ!」って言えばいいじゃん?

そ、そんな軽々しく話しかけられないし、そこまでの関係になるのが難しいんですよ…!!
INFPは仕事上の付き合いよりも、プライベートで親友や恋人といるほうが合っているかもしれませんね。
職場でそこまで仲良くなれる人、心からつながれる人と出会えれば幸運ですが、それが叶わないとINFPにとってストレスになってしまうでしょう。
\ INFPメンバーはどう感じる?/
- 深い話をする同僚が欲しいのに、雑談や世間話が苦手だから初期でつまずいてしまう(29歳・Webライター)
- 仕事だけの付き合いってなると、逆に何を話したら良いのかわからなくて結局陰キャになる(25歳・イラストレーター)
厳しさに弱いから
INFPは感情に寄り添ったり、寄り添われたりすることに幸せを感じるタイプです。
そのため、ミスに対し厳しい言葉で叱られたりする体育会系の職場だと、心を病みやすいかもしれません。
多くの場合、職場で厳しく叱られたり嫌味を言われたり…さまざまな経験をするでしょう。

そのたび、悔しさをバネに成長する人や、心の中であっかんべーをする人、いろんな対応があると思います。
その中でINFPは、厳しくされたことがずっと心の傷として残り、次の日も引きずってしまうことがあります。
理解のある職場であれば働きやすいですが、成長や実績のために激しく叱られる環境では、居心地の悪さを感じるでしょう。
\ INFPメンバーはどう感じる?/
- 自分を否定するような言葉をかけられたら、もうその人には二度と心を開けない(25歳・イラストレーター)
- 「打たれ弱い」「怒るとすぐ落ち込む」と言われてさらに気を病んだ(27歳・事務職)
プレッシャーに弱いから
INFPはマイペースで、計画を立てるよりも自分の思うように仕事を進めたいタイプです。
度なプレッシャーは、INFPの強みであるマイペースさを崩し、ストレスや焦燥感を引き起こすでしょう。

ゆっくり考えながら仕事をしたいのに、急かされるのは苦手…
そのため、スピード感や効率を重視しないような職種・業務を選んだり、会社勤め以外の選択肢を持ったり、いろんな道を考えてみてください。
\ INFPメンバーはどう感じる?/
- ただでさえ周囲に気を配りながら生きているのに、プレッシャーをかけられると心臓がバクバクする(27歳・事務職)
- まわりに合わせて仕事を進める会社員をやめて、独立したことは大正解だった(29歳・Webライター)
INFPは会社で活躍できる優秀な人材!

INFPは会社で居心地の悪さを感じやすく、また孤立しやすくもあります。
しかし、INFPの性格は本来、企業や社会で重宝される優秀な人材なんです!
INFPは、ほかのMBTIにはない独自の視点を持っています。
主機能はFi(内向的感情)、副機能はNe(外向的直観)で、独自の正義感とひらめきを活かした行動を得意としています。
\ MBTIの主機能についてはこちら /
以下の職種や働き方であれば、INFPが会社で活躍できる場面を見つけられるかもしれません。
人間関係のサポート的役割
INFPは【F】感情型のため、常に他者に寄り添いサポートするのが得意です。
INFPがいるだけで場の空気が和やかになったり、ピリピリした人間関係も和らいだりするでしょう。
職場のチームや部署の中で対立が起こったり、意見が衝突したとき、INFPが一役買うことがあるかもしれません。

双方の感情や本音を敏感に汲み取り、どちらの言い分も汲んだ妥協案を提案してみましょう。
優しさと共感力で、職場の人間関係の調和を保つ「調整役」として適任でしょう。
クリエイティブな発想が求められる仕事
INFPはおっとり温厚に見えますが、実は自分の信念をしっかり持った人物。
独自の視点や価値観から、さまざまなアイデアを生み出すのも得意分野なんです。
理想主義で妄想好きな一面もあるので、商品開発やデザイン、広告キャンペーンの発想などで才能を発揮するかもしれません。
ほかにはないユニークな発案で、チームに新しい風を吹かせる存在になれるでしょう。
顧客満足度を狙ったサービス案
INFPは共感力が高く、相手の気持ちを汲み取ったり想像したりすることが得意です。
顧客を相手にする仕事で活躍できるでしょう。
INFPの共感性を活用して、顧客の立場に立ちサービスを提案してみたり、利用者のニーズを推測して商品に活かしたり、心に響く提案を生み出せるかもしれません。

また、INFPは相手の共感を呼ぶメッセージや問いかけを作るのも上手です。
キャッチコピーや宣伝のセリフなどを考えさせれば、右に出るものはいないかもしれませんよ。
倫理や社会的価値が重要な仕事
INFPは道徳的で、正義感の強い性格をしています。
誠実で周囲から信頼されるので、社会貢献や環境保護関連の取り組みにも関心があるのではないでしょうか。
自分の価値観に基づいて行動し、正しく人のためにになる選択を好むのがINFP。
実直で、会社の理念や社会的イメージの向上に一役買うでしょう。
メンターや教育係
INFPは狭く深い人付き合いを得意としており、丁寧に寄り添いサポートするのが上手な人物です。
1人の人や少人数を相手に、教えたり助けたりする職場でも活躍するでしょう。
たとえば、企業のメンター制度や教育係に立候補しても良いですし、人材育成やコーチング系の職種に就いても良いかもしれません。
1人ひとりの成長をサポートし、才能を活かしたり、優しく温かい指導をしたりするINFPは、誰からも信頼されるでしょう。

INFPが働きやすくなる5つのポイント

INFPは、職場で自分の個性を活かしながら快適に働くことが大切です。
以下に、明日から実践できる5つのアイデアをまとめてみました。
会社で居心地の悪さを感じているINFPさんは、ぜひ試してみてくださいね!
自分の価値観に合う目標を設定する
INFPが職場で働きやすくなるポイントは、自分の価値観に合う目標を設定することです。
具体的には、仕事の中に「意義」を見出してみましょう。
毎日のタスクや仕事を洗い出してみて「この作業がどう役立つか」「誰にとって役立つか」を考えてみると良いですね。
人の役に立ったり、意味のある行動を好むINFPにとって、モチベーションの上がる方法です。
実際に現在も事務員として会社で働くINFJメンバーは、資料作成をする際
と、心の中で自分を鼓舞しているそうです。
それだけで、INFPは自分の仕事に自信を持ったり、意義のあることをしているのだと実感しやすくなるでしょう。
一人で集中できる時間を確保する
INFPが職場で働きやすくなるポイントは、一人で集中できる時間を確保することです。
会社にいるとデスクが決まっていたり、イヤホンをするのが難しい状況もあるでしょう。
可能な限り自分1人で集中できる作業時間を確保すると、生産性が高まりますよ。

前職でエンジニアをしていたINFPメンバーは、チーム内で共有しているスケジュールアプリを活用。
1日のうち30分~1時間程度、スケジュールアプリに「別室で作業」という予定を入れておき、その時間は空いている会議室で1人の時間を確保していたそうです。

職場によってはそうやって時間と場所を確保できるんですね!素晴らしい
自分の意見を表現する練習をする
INFPが職場で働きやすくなるポイントは、自分の意見を表現する練習をすることです。
INFPは【I】内向型のため、自分の意見を堂々と発表することが苦手な傾向にあります。
でも、自分の信念はきちんと持っていて、譲ることができない一面も。
そんな葛藤でストレスが溜まってしまうINFPは、自分の意見を伝える練習をしてみましょう。
前職で保育士をしていたINFPメンバーは、職員会議の際に以下のフレーズを枕詞にして、発言する練習をしていたそうです。
自分の意見を発表するといっても、強気で「〇〇だと思います!」「こうすべきです!」という必要はありません。
自分が何を考えているかが相手に伝わることが目的なので、INFPの性格に合わせて柔和に、柔らかいニュアンスで伝えることがポイントですね。

小さな達成感を大切にする
INFPが職場で働きやすくなるポイントは、小さな達成感を大切にすることです。
具体的には、日々の仕事やタスクを細かく分けて、完了するたびに少し休憩してみましょう。
10分おきでも、1時間おきでも、自分の仕事が1区切りついたタイミングでOK。
現在も事務員として会社員をしているINFPメンバーは、仕事用の手帳を持ち歩き、進捗を書き込んで達成感を味わうようにしているそうです。
「今日もここまできた」「あと3分の1くらい終われば定時だ」と、仕事を前向きに進めるきっかけになりますね!

信頼できる同僚や上司に相談する
INFPが職場で働きやすくなるポイントは、信頼できる同僚や上司に相談することです。
INFPは気遣いの人なので、まわりに助けを求めることをためらってしまっていませんか?
「助けてほしい」「代わりにやってほしい」という直球な言い方でなくても大丈夫。
「アイデアがほしい」「これどう思う?」など、意見を聞く程度の声かけでも、1人で背負うより孤立感がなくなるでしょう。

相談相手のMBTIがわかるなら、ENFPやISFJなど共感力の高い人がおすすめだよ
まとめ
INFPは、周囲に気配りを忘れない性格のため、会社で居心地の悪さを感じてしまうことがあります。
しかし、本来INFPは会社で重宝されたり、活躍したりすべき優秀な人材なんです。
INFPは確固たる信念や価値観を持っていて、温厚に見えますが実は頑固者な一面も。
しかし、ブレない軸があることは社会人として素晴らしいですよね。
そんなINFPの特性を活かして、少しでも会社で働きやすい環境を整えてみましょう!