ESFPは「エンターテイナー」として明るく社交的な性格が魅力です。
しかし、その裏に意外な弱点や苦手分野が隠れていることをご存知ですか?
本記事では、ESFPの苦手なことをランキング形式で紹介。
さらに、克服する方法を提案していきます!
メディア事業部のESFPメンバーにも協力してもらい、実際の体験談も踏まえて解説します。

「ハッピーウイルス」と呼ばれるESFPでも、苦手なことや頭を抱えることが…
楽しい解決策も提案していくので、一緒に克服していきましょう!

ESFPが苦手とする悩みを、少しでも解決できれば良いなと思います!

ESFPが苦手なことランキング

それでは、ESFPが苦手なことランキングを紹介します。
その前に、まずほかにはないESFPの魅力から見てみましょう!
まず、ESFPは以下のポイントで強みがあるといわれています。
- 今を大切にするエネルギー
- 人を魅了するカリスマ性
- 圧倒的な美的センス
- フッ軽な行動力
- 何でも受け入れられる柔軟性
- 豊かな自己表現力
このようにESFPは明るく社交的であり、感覚的なセンスと柔軟性を持っています。
そして、感情的なつながりを作る力を持つタイプです。
そんな「瞬間を楽しむ力」や「人を惹きつけるカリスマ性」は誰もがうらやむESFPの長所。
しかし、その裏で苦手なこともあるようです。
第1位: 長期的な計画を立てること
ESFPは、長期的なスパンで計画を立てることが苦手です。
ESFPの特徴でもある【S】感覚型は、過去や未来のことよりも目の前の楽しさや感情を優先するタイプ。

旅行の計画を立てよう!と思っても、結局全然進まなくて行き当たりばったりな計画に…
ベネッセの調査では、計画性のなさは以下のポイントが起因しているという結果が出ています。
()の中は、ESFPが持つ要素です。
主に【F】感情型で効率を重視しないこと、また【P】知覚型で臨機応変なタイプであることが理由で、長期的な計画を立てるのが苦手なようです。
この苦手を克服するには…
まずは短期的なゴールから始めて、最終的に長期目標につなげる習慣を作ること!
\ たとえばこんな感じ!/
- 旅行の計画を立てる場合、タスクを細分化する
- 1日目は行き先を決める、2日目は宿を予約する、3日目は持ち物リストを作る、など
- タスクを細かく分け、1ヶ月くらいかけて計画を立てる
今回、メディア事業部のESFPメンバーがたまたま旅行の予定を立てると言っていたので、上記を実践してもらいました。
ESFPメンバーは今回、学生時代の親友グループ(5名)で「リフレッシュ温泉旅行」を企画。
- メディア事業メンバー(ESFP):宿決め・宿予約担当
- 親友A(ENFJ):行きの運転担当
- 親友B(ISFP):帰りの運転担当
- 親友C(ENTP):行きのお出かけスポット探し担当
- 親友D(ENFJ):帰りのお出かけスポット探し担当
1日目:行き先を決める

旅行の予定を立てるのって楽しいはずなのに、1日目でもうグダグダ(笑)
タスクが「行き先を決める」だけってのが救いでした…!
まずはみんなで行き先を決めるため「国内 温泉 おすすめ」で検索し、ゆこゆこの人気温泉地ランキングから決めることにしました。
1~5位の温泉地の公式サイトをLINEで送り、それぞれどこが良いか希望を出してもらったそうです。
その結果、グループの中で誰も行ったことがない「鬼怒川温泉」に決定!

1日目のタスクが「行き先を決める」だったけど、友達からのLINE返信を待つから結局これだけで3日くらいかかっちゃった。
でも、初動が早かったから決まったのも早かったと思う!
「旅行先決めなきゃな~」とぐうたらするのではなく、とにかく早く手を付ければいいんだ!と学びました(笑)
2日目:宿を予約する

友達と予算だけ決めておいたので、それに基づいて宿探しスタート!
予算や場所、部屋タイプなど、条件が決まっていると探しやすいよ◎
ESFPメンバーは、事前に「1人20,000円まで」という予算を決めて宿探しをしました。
予算を決めておくと絞り込みやすい!
その結果、2日目のうちに宿「ものぐさの宿花千郷」を予約することに成功!

旅行の予定を立てよう!と決めて、2日目に宿の予約が完了したのは初めて(笑)
自分ってこんなに要領よかったのか~♡と見直しちゃいました!

シゴデキな感じする~♡
ちなみに、宿を「ものぐさの宿花千郷」に決めた理由は?

よくぞ聞いてくれました!
宿探しをしていたら「ものぐさの宿花千郷」では毎週土曜日に女性用の大浴場がバラ風呂になるっていうのを見て、入ってみた~い♡と思ったんです!
旅行の予定を立てるのは楽しいものですよね!
早く決まればほかの予定も続々と固まって、準備万端な旅行になること間違いなし!
3日目:持ちものリストを作る

行き先を決め、宿を手配したことで安心してしまい、この「3日目」のタスクに取り掛かるまで1週間かかってしまいました(笑)
でも一番大変な部分が終わっているので、気持ちがすごく楽だったよ!
持ち物リストは最悪前日までに用意すれば良いですし、何か忘れ物をしても現地で調達できるので、ついつい気が緩んでしまいますよね。
でも、ESFPが予定を立てるのは「タスクを細かく分けて1ヶ月くらいかける」のがポイント。
全部を早く終わらせるのではなく、全体的に1ヶ月くらいで終わればはなまるです!

旅行にはよく行くので、持ち物リストはサクッと用意できました。
次回からのために、リストを常備しておくのも良いな~と思って、メモアプリに入力して次回はそれを見ながら準備することにしました!

確かに毎回持っていくものはほとんど変わらないし、リストを常備しておくのは賢いですね!
今回、ESFPメンバーが旅行の企画にかかった期間は、12日間でした!

いつも「予定立てよう~」といっても軽く1ヶ月は過ぎちゃうので、自己ベストです!!!
タスクの細分化、ESFPのみなさんはぜひ試してみてくださいね。
第2位: 単調で退屈な作業
ESFPは常に楽しいことを求めていて、ルーティンや単調な作業が苦手です。
ルーティンワークの多い仕事をしていたら、退屈しているかもしれません。
ESFPは【E】外向型でアクティブ、また【P】知覚型で柔軟に動くタイプ。
そのため、決まりきった作業や計画を立てることのが苦手なのです。
Oggiの調査からも、ESFPの性格タイプがルーティンワークを苦手としていることが分かります。
ルーティンワークが苦手な人の特徴

「長期的な計画が苦手な人」と、特徴がほとんど一緒!笑
もしESFPの人が、退屈な作業をしなければならなかったら…
作業をゲーム感覚にして、タイマーで区切りながら楽しく行うこと!
ESFPは刺激や変化がないとおもしろみを感じられず、飽きてしまう傾向があります。
それでは今回も、メディア事業部のESFPメンバーに実践してもらいましょう!

朝のルーティンを、タイマーを使ってゲーム感覚にしてもらいました!
タイマーをかけてもらったのは、以下のモーニングルーティンです。

いつも時間がかかるのは歯みがきからスキンケアまで(お布団からなかなか出られない…)。
ここで10分タイマーをかけたことで、後がすごくスムーズでした!
ESFPは基本的にアクティブだけれど、気分屋な一面もあります。
そのため、ルーティンになればなるほど体を動かすのが億劫になってしまうんですね。

タイマーの効果はありましたか?

タイマーが鳴る前に終わらせられたらクッキーを1枚食べられる!とご褒美を設定して頑張りました。
タイマーの数字を見える位置に置いておくと、チラチラ時間を気にすることができて、自然と10分かからないようになりました♡
ESFPメンバーは、このために「ちょっと良いクッキー」を常備しておくことにしたそうです。
ルーティンがスムーズに進むなら、ご褒美を用意するのも良いですよね。
第3位: 他人のネガティブな感情に向き合うこと
ESFPはどんなときでもポジティブ!
そのため、ネガティブな状況を避けがちな傾向にあります。
特に他人からの悩み相談に乗るとき、自分のポジティブさを押し付けてしまうことも。
たとえば軽いアドバイスで済ませてしまったり、ポジティブを強制してしまったり…

ポジティブになろう!と激励するのは良いこと。
でも、相手によってはプレッシャーに感じてしまうこともあるよね
他人のネガティブな感情に向き合うのが苦手という点は、ESFPの楽観的な性格を表した特徴ともいえるでしょう。
日経クロスウーマンの記事によると、わたしたち日本人は
ポジティブは前向きで楽観的な性格
と考えられている文化の中で育つため、ポジティブのほうが良いと思ってしまいがちなのだそう。
ESFPは本来、共感力が高く思いやりに満ちた性格をしています。
ただ、全員が全員ESFPのようなポジティブパワーを持っているわけではありません。
相手の性格や考え方に共感し、相手の立場に立って冷静に考えてみると良いでしょう。
第4位: 自己管理や規則正しい生活
ESFPは自由を重視するため、規則正しい生活が苦手です。
朝起きる時間が日によって違ったり、ついつい何でも後回しにしたりしていませんか?
自分が楽しいと感じる形式で、ルーティンをデザインしてみましょう。
ESFPは、自己管理やルーティンワークが苦手。
その反面、楽しさや刺激を感じることには大きなモチベーションを抱きます。
その特性を活かし、日々の習慣をゲーム感覚で取り入れてみましょう!
\ たとえばこんな感じ!/
・朝の身支度は「この曲が終わるまでに朝ごはんを食べる」とゲーム感覚で取り組む
・カラフルなチェックリストやステッカーでTO DOリストを作る
・曜日ごとにアクティビティを取り入れる(月曜日はヨガ、火曜日はウォーキングなど)
・ストレッチや筋トレを誰かと一緒にやる(ビデオ通話などで)

タスクだけ見るとつまらないけど、このやり方だったら全部楽しそう~♡
ESFPの性格タイプが自己管理を苦手としているのは、カオナビの調査からも分かっています。
同社の調査によると、自己管理が得意な人の性格的特徴が、以下のものだそう。
()内は、MBTIにおけるタイプを当てはめたものです。
ESFPの持つ要素とは正反対であることがわかりますね!
しかし、これらをESFPの人が簡単に取り入れられるわけではありません。

自分の得意不得意を理解して、楽な方法で始めてみよう!
第5位: 人間関係のトラブルへの対処
ESFPは人に好かれたいという気持ちが強く、衝突を避ける傾向があります。
そのため、トラブルが起きても率直に意見を言えないことがあるでしょう。
また、責任から逃げてしまうことがあるかもしれません。
もともとESFPは豊かな表現力や社交性、コミュニケーション力を持っています。
それを活かし、自分の意見を伝える練習を始めてみましょう。
また、BAILAの記事で紹介されている精神科医の水島広子先生によると、意見を主張するときには非暴力コミュニケーションが効果的だとされています。
たとえば、上司が怒っているのを目の当たりにしたときには
上司は怒っているのではなく、困っているんだ
と考えてみること。
そうすると、自然と「怒っている人に話しかける」のではなく「困っている人に聞いてみる」という行動にすり替わりますよね。
「すみませんが、何をすればいいか教えてもらえますか?」と、相手の期待を確認し、ズレを解消するという視点で発言してみましょう。

ESFPは【F】感情型で他人の機嫌にもよく気がつくから「怒っている」から「困っている」に認識を変えるだけで、居心地の悪さが解消されそう!
ESFPが苦手を克服するヒント
ESFPにとって苦手なことを解説しました。
ESFPがこれらの苦手を克服するには、日々のちょっとした意識を変えてみることが大切です。
誰しも苦手や弱点があって、それぞれで克服する方法や解決法も違ってきます。
ESFPは前向きなマインドと明るくハッピーな性格を持っているので、その良さを活かして苦手を克服しましょう。
特に、以下のことに気を付けてみると良いでしょう。
自己認識を深める
ESFPに限らず、誰しも弱点があります。
それを受け入れて、認めてあげることが大切です。
苦手なことに関わらないのではなく「私はこれが苦手」と自分を受け入れてみましょう。
ワンクッションを入れるだけで、罪悪感やモヤモヤが少し楽になるかもしれません。

「逃げちゃえ~!」じゃなくて「逃げても良いよね」と一旦受け止めると、それだけで心が軽くなるのでオススメ☆
強みを活かして補う
ESFPは、弱みよりも強みのほうが多くあります。
明るくポジティブな性格で、どんな変化にも対応できる柔軟性を持っています。
その特性を活用すれば、苦手なことにも前向きにチャレンジできるかもしれません。
音楽やタイマーでゲーム感覚にしたり、カラフルな文房具を揃えてみたり…
こんなふうに、ESFPの強みを活用した苦手克服法もありますよ。

この方法は、ネガティブな人や消極的な人には向かないよ。
まさにESFPならではの方法だね!
サポートを頼る
ESFPは社交性に長けているため、苦手なことはどんどん周囲を頼りましょう!
まだまだ、人に頼ること=迷惑と考えられる社会でもあります。
しかし苦手なことを全部引き受けても、失敗したら時間の無駄になるかもしれません。
それなら、最初から得意な人にサポートをお願いするほうが効率が良いですよね。
ESFPは単調な作業でも、誰かと一緒なら楽しく続けられるかもしれません。

私はダイエットをするのに友達を巻き込んだり、行ってみたい場所には必ず誰かを召喚するよ(笑)
学生時代には補習やテスト勉強をするにも、友達に付き合ってもらっていたっけ。
誰かと一緒だと楽しくて、モチベーションが上がるんだ!
こんなふうに、持ち前のコミュニケーション力を活かして、周囲を頼ってみるのも良いでしょう。
それだけで、苦手なことに向き合うハードルが低くなるかもしれませんね。
まとめ
ESFPは明るく社交的で、周囲を楽しませる力があります。
しかし、ときには飽きっぽさや計画性の欠如などの弱点も見られます。
これらの弱点を理解し、自分に合った方法で克服!
そうすると、さらにESFPの魅力的な個性を発揮できるでしょう。
友人や家族のサポートを受けながら、楽しめる工夫を取り入れることが大切ですね。
ESFPのポジティブな面を活かし、より充実した毎日を送りましょう!