ENFJはなぜ恋愛や人間関係を引きずる?優しさの裏にある葛藤とは

スポンサーリンク
ENFJ 引きずる ENFJ(主人公)

恋愛や人間関係で「ENFJって意外と引きずるよね」と感じたことはありませんか?

一見すると社交的で前向き、誰とでもうまくやっていけるように見えるENFJ。

しかしその内側では、過去のできごとや感情を長く引きずってしまう傾向があります。

この記事では、ENFJが過去を引きずる理由やその心理背景、周囲が理解すべきポイントを解説します。

ENFJ自身が、気持ちを整理するためのヒントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ENFJはなぜ恋愛や人間関係を引きずる?

ENFJ 引きずる

ENFJは、他人に対して深い共感力を持ち、人間関係に強い価値を置くタイプです。

そのため、誰かとの別れや誤解、トラブルが起きたときに気にしやすい性格でもあります。

表向きは笑っていても、心の中ではずっと気にし続けてしまうのです。

特に恋愛面では「相手を喜ばせたい」「関係を良好に保ちたい」という気持ちが強く、いつも頑張ってしまいがちではないでしょうか?

そして、別れたあとも「もっと自分にできたことがあったのでは…」と悩むことがあるかもしれません。

つまり、ENFJが引きずるのは単なる未練ではなく、相手との関係に真剣だった証ともいえるのですね。

落ち込む女性
人間関係には人一倍敏感なENFJは、トラブルを引きずりがち
運営者・スミ
運営者・スミ

ENFJが引きずりやすい理由は、人との関係を真剣に考える誠実さゆえなんだね

ENFJが引きずるのはどんなとき?

ENFJ 引きずる

ENFJが引きずりやすいシーンは、主に次のようなものです。

恋人との別れ

ENFJにとって、親密な人間関係は「人生の中心」ともいえる重要な存在です。

特に恋人やパートナーといえる存在とは、深く心を通わせようとするでしょう。

相手のために、多くの時間とエネルギーを注ぎます。

そのため、関係が終わったあとも「もっと何かできたかもしれない」「どうすれば続けられたんだろう」と、自責や反省のループに陥りやすいのです。

落ち込む女性
完璧な人間関係を目指すがゆえ、失敗すると自分を責めがち

F(感情型)とJ(判断型)の要素があわさり、気持ちを切り替えるのに時間がかかりがちでしょう。

表面上は明るく振る舞うことができても、心の奥では長く余韻を引きずっているかもしれません。

ESTP
ESTP

仮に相手がどうしようもない奴だったとしても、ENFJちゃんはそいつのことを引きずるの?
私は「別れてすっきりした~☆」って思っちゃうけど。

ENFJ
ENFJ

明らかに相手に原因があれば、別れて後悔はしないと思う。
でも「もっと早く気づいていれば…」と思ったり「彼にも弱さがあったのかも…」なんて情が湧いたりしちゃうんだよね

運営者・スミ
運営者・スミ

問題のある相手でも、完全に憎み切ることができないのがENFJなんだね

友人との決別

ENFJは恋人やパートナーだけでなく、友人との別れも引きずる傾向があります。

友人関係は相性やさまざまな事情が絡み、ときには意図せず決別や絶交することがあったり、別れを経験したりするでしょう。

そんなときも、ENFJは「あの時もっと違う言い方をしていれば…」「相手を傷つけてしまったのでは…」と、自分を責める思考に陥りがちです。

恋人との別れはよくあることかもしれませんが、友人との絶交はみんながみんな経験することではありませんよね。

人間関係に重きを置くENFJにとって友人関係の破綻は、さらに立ち直りが難しいできごとになるかもしれません。

自分の気持ちが伝わらないとき

ENFJは、基本的に好意や感謝を行動や言葉で示すタイプです。

しかし、それがうまく伝わらなかったとき、無力感を感じることがあります。

「どうして伝わらないんだろう?」「重すぎたのかな?」というふうに、気持ちが届かなかったという結果に対して落ち込むでしょう。

とくに、相手に対し大切に思っていた気持ちが強ければ強いほど、その未達感は尾を引きます。

相手に誤解されたとき

ENFJは「誤解されること」がとても苦手です。

というのも、ENFJにとって人との信頼関係は極めて重要であり、誤解されること=信頼が揺らぐことに直結するからです。

たとえば、親切で言ったつもりのことが「押し付けがましい」と受け取られたり、優しさを「裏がある」と勘違いされたりするのは、ENFJが心を痛める要因になります。

そうした認識のズレ「本当はそんなつもりじゃなかったのに…」と長く悩んでしまうかもしれません。

相手と距離があるほど、関係修復もできずに、モヤモヤを引きずりやすくなります。

険悪な雰囲気の女性たち
自分の好意や親切を誤解されるのは、ENFJが傷つくトラブルの1つ

自分の優しさが届かなかったとき

ENFJの強みは「人のために動ける優しさ」ですが、それが空回りしたとき、アイデンティティを揺さぶられるほどの痛手になるかもしれません。

たとえば、誰かを励まそうとして言った言葉が無視されたり、助けた相手から「余計なお世話」と言われたり…

そんなとき、ENFJは「自分の存在意義ってなんだろう?」と考え、深く傷つくでしょう。

落ち込む女性
優しさや人間関係にベストを尽くしているENFJは、それを否定されると深く傷つく

ENFJにとって優しさは、自己表現の一部。

それが否定されると、自分自身が拒否されたように感じ、心にしこりを残しやすくなります。

こういった出来事が起きると、ENFJは自分を責めたり、過去の言動を何度も振り返ったりするでしょう。

ENFJ
ENFJ

こうして負のループに陥っていくんだ…

引きずっているENFJへの接しかた

ENFJ 引きずる

ENFJが恋愛や人間関係を引きずっているとき、無理に励ましたり「気にしすぎだよ」と、ENFJの感情を否定したりすることは逆効果です。

ENFJが必要としているのは、感情を言語化するための共感的なコミュニケーション。

  • それだけ大事だったんだね
  • 納得できないまま終わったらつらいよね
  • 気持ちが整理できるまで付き合うよ

こうした言葉をかけられることで、ENFJは少しずつ心を開くことができるでしょう。

このようなコミュニケーションが得意なのは、以下のMBTIタイプです。

INFJ:静かに共感し深く理解する

INFJは相手の心の奥を読み取り、言葉にしにくい感情を代弁してくれる存在でしょう。

ENFJが「本当はわかってほしいけど言えない気持ち」を敏感に察し、寄り添います。

ENFJが安心して心を開ける相手です。

INFJ
INFJ

心が楽になる方法、一緒に考えよう☆

INFP:優しく励ましまるごと受け入れる

INFPは「評価せずに丸ごと受け止める」ことが自然にできる人物。

ENFJが人間関係で自責に陥っている時も「あなたが悪いんじゃないよ」と温かく認めてくれるでしょう。

ENFJにとって、立ち直る力になります。

相手を急かさず、ただそっと寄り添えるのもINFPの強みです。

INFP
INFP

あなたはあなたのままでいい。

ENFP:ポジティブに共感し明るく接する

ENFPは共感するだけでなく、状況を軽やかにポジティブに変換する力を持ちます。

ENFJが過去に囚われているときでも「その経験があるから次はもっと素敵な人に出会えるよ!」と未来志向に切り替えてくれるでしょう。

重くなりがちな気持ちを、ハッピーで軽くしてくれるのが魅力です。

ENFP
ENFP

つらい経験は絶対無駄にならない!
これからきっと良いことが待ってるよ♡

ENFJが引きずらないようにするには

ENFJ 引きずる

ENFJ自身が引きずらないようにするには、自分がすべてを背負わなくていいことを意識してみましょう。

ENFJはE(外向型)でコミュニケーション力が高く、さまざまな人と交流したり関係を深めたりするのが得意です。

さらにN(理想主義)で、常に良い人間関係を理想としており、F(感情型)のため人の気持ちに敏感な一面もあります。

そしてJ(判断型)の要素は、どんなことも完璧にこなそうとする責任感の強さを意味します。

つまり、ENFJは多くの人と交流しながら、すべての人間関係を円滑にしようと頑張りすぎてしまう人物なのです。

しかし、自分は自分、相手は相手。

ときには線引きをして、自分の心を守らなければいけません。

ENFJが過剰に引きずらないために、気をつけられることを見てみましょう。

他人は変えられないことを理解する

ENFJは「どうすれば相手が喜んでくれるか」「どうすれば関係がうまくいくか」を常に考えて行動するタイプ。

だからこそ、相手の反応が期待と違ったとき、自分を責めたり、自分に問いただしたりしてしまうでしょう。

しかし、他人の感情は完全にはコントロールできません。

ENFJがどれだけ気を配っても、相手には相手のタイミングや事情がありますよね。

それをいつも「自分のせい」と抱え込んでしまっていては、ENFJ自身の身が持ちません。

まず、相手にも選ぶ自由があると認めることが、気持ちを手放す第一歩になるでしょう。

自分の思いに素直になる

ENFJは感情のコントロールに長けており、人前ではついポジティブに振る舞いがち。

「自分がしっかりしないと」「相手を不快にさせたくない」という思いから、自分のつらさを飲み込んでしまうことも珍しくありません。

しかし、その理性的行動が行き過ぎると、自分の悲しみや怒りを無視し続けてしまうことに。

結果、気づかないうちに引きずりの原因を心に溜め込んでしまうのです。

疲労がたまっている女性
過去を引きずっていても、人前では気丈に振る舞い疲れてしまいがち

大切なのは、自分が傷ついたという事実を認めてあげること。

感情を否定せずに受け止めることで、心の整理が少しずつ進み、立ち直りも早くなっていくでしょう。

完璧に対応できなくても落ち込まない

ENFJは人間関係において、高い理想を持っています。

そのため、トラブルや別れが起こったとき「もっとできることがあったはず」「あのとき違う言い方をしていれば」と、自分の対応ミスを過度に悔やみがちなのですね。

でも、完璧な対応など誰にもできないという前提を持ってみてください。

むしろ、当時の自分ができる限りのことをしたのなら、それで十分ではないでしょうか。

自分自身を許し、気持ちを楽に持ちましょう。

過去を反省することは大事ですが、ベストを尽くした自分を認めることで、前に進むエネルギーが湧いてくるでしょう。

運営者・スミ
運営者・スミ

大丈夫、誰もENFJを責めたりしないよ!

引きずりがちなENFJが参考にしたいMBTIタイプ

ENFJ 引きずる

恋愛や人間関係を引きずりがちなENFJが、参考にできるMBTIタイプを見てみましょう。

INTJから学ぶ「感情と距離を取る思考法」

INTJは感情に流されず、状況や問題を冷静に分析する力があります。

ENFJは感情に敏感で引きずりやすいため、INTJのように感情を一歩引いて客観視する姿勢を取り入れると、感情の波に振り回されにくくなるでしょう。

INTJ
INTJ

感情に翻弄されるよりも、これから何をするのがベストか考えるほうが生産的ですよ

ISTPから学ぶ「マインドフルネス」

ISTPは現実的で、今その瞬間の状況に集中する傾向があります。

ENFJは過去の出来事や、未来の心配に思考が行きがち。

ISTPのように「今に集中して、感情の過去の渦から抜け出す」考え方を取り入れるのが効果的でしょう。

具体的には、呼吸や身体感覚に意識を向ける瞑想や、趣味に没頭することで気持ちの整理がしやすくなるでしょう。

ISTP
ISTP

とりあえず身体を動かして、頭をスッキリさせましょう

ESTPから学ぶ「切り替えの早さ」

ESTPは、感情よりも実際の体験や感じ方を重視します。

過去のことは長く考えず「終わったことは終わった」とスパッと切り替えることができる性格が魅力ですね。

そして次の楽しみを探し、どんどん状況をポジティブに変化させていくのが得意なんです。

ENFJも「今を楽しむ」姿勢を真似すると、気持ちの整理が早まるでしょう。

ESTP
ESTP

引きずったところで起きたことは変えられないし、楽しいことして忘れようよ!

まとめ:引きずるENFJは誠実である証拠

ENFJが「引きずる」と言われるのは、人間関係に対して真剣で誠実だからこそ。

その優しさや思いやりが裏目に出て、自分を責めすぎてしまうことがあるようです。

しかし、それは弱さではなく“深い愛情”の証です。

もしあなた自身がENFJなら、自分の優しさを誇りに思ってください。

そして、周囲にENFJがいるなら、無理に励ますのではなく、そっと寄り添う言葉をかけてあげましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました