MBTI診断の中でESFJは「領事官」と呼ばれ、周囲を思いやる優しさと社交性で知られています。
そして、ESFJの中はAとTという2つに分類することができるんです。
今回ご紹介するのは「ESFJ-T」というタイプ。
同じESFJでも、AとTでは一味違った繊細さや、不安の抱えやすさを持ち合わせています。
ESFJ-Tは、いわば「気配り上手で明るいけど、人の目が気になっちゃうタイプ」。
この記事では、そんなESFJ-Tの性格や恋愛傾向、仕事での強みと弱み、同じESFJ-Aとの違いまで徹底解説します。
自分や身近な人がESFJ-Tなら、きっと「わかる!」と思えるポイントが見つかるでしょう。
\ AとTの違いについてはこちら /

ESFJ-Tの基本的な性格

ESFJ-Tは、人に優しいだけでなく「人にどう思われるか」を常に意識しているのが特徴です。
ここでは、その性格のベースを掘り下げていきます。
他人に尽くす思いやり
ESFJ-Tは、人の役に立つことで自己肯定感を得やすいタイプです。
友達の相談に乗ったり、集団の中で気配りをしたりムードメーカーに回ったりすることを、自然にこなせます。
しかし、ただ優しいだけでなく「相手がどう感じているか」「みんなが自分をどう思っているか」を敏感に察知できる強みも。
そのため、細やかな配慮ができるのですね。
逆にその繊細さから「嫌われたらどうしよう」と不安を抱きやすい点も、ESFJ-Tを語る上では欠かせないポイントとなります。
繊細さゆえの不安
ESFJ-Tを含む「T(Turbulent=動揺型)」というタイプは、失敗や批判に敏感な点が特徴です。
まわりの視線や評価を気にするあまり、自分の行動を後から「あれで良かったのかな?」と反省することも多いでしょう。
この慎重さはトラブルを避ける長所にもなりますが、自分を責めやすい短所にもつながります。
気配りが行き過ぎて疲れてしまうこともあるため、自己ケアが大切なタイプです。
ESFJ-Aとの違いは?

ESFJ-Tの性格について解説しましたが、みなさんが気になっているのは
ESFJ-Aとは具体的にどう違うの?
という点ではないでしょうか。
それでは、ESFJ-AとESFJ-Tの違いについて詳しく解説しましょう。
同じESFJでも、A(Assertive=自己主張型)とT(Turbulent=動揺型)では印象がかなり違います。
まずは一覧表で、おおまかな違いを見てみましょう。
| 特徴 | ESFJ-A | ESFJ-T |
|---|---|---|
| 自信 | 高い | 揺れやすい |
| 批判への耐性 | 強め | 弱め |
| 他人への配慮 | 積極的 | より繊細 |
| 精神的安定度 | 安定的 | 不安定になりやすい |
それでは、具体的にどのような点で違いがみられるか、解説します。
自信の持ち方
ESFJ-AとESFJ-Tでは、自信の持ち方が違います。
ESFJ-Aは、自分の意見や判断に対して強い自信を持つタイプ。
ESFJ-Tは、自分の意見や行動に対して「これでよかったのかな?」と、振り返ることが多いタイプです。

ESFJ-Aは、どんなときも自分が正しいと思う方向性を堂々と示し、周囲をリードする性格です。
ESFJ-Tは、ESFJ-Aのように先陣を切って進むというよりも、周囲の意見を尊重しようとする姿勢が強いでしょう。
そのため、安定感ではESFJ-Aが勝り、配慮の細やかさではESFJ-Tが強みを発揮します。
ストレスへの反応
ESFJ-AとESFJ-Tでは、ストレスへの反応の仕方が違います。
ESFJ-Aはストレスに強く、ESFJ-Tは敏感なタイプです。

ESFJ-Aはストレスがかかったとき、ESFJ-Aは比較的冷静さを保ち、問題に直面しても「なんとかしなきゃ」と考えるタイプです。
多少のプレッシャーを受けても行動力が鈍らず、前向きに乗り越えようとするでしょう。
ESFJ-Tはストレスに敏感で、他者からの評価や失敗に対し不安を抱えやすいタイプです。
その分、より準備に時間をかけたり細部まで確認する習慣があり、結果的に「慎重で信頼できる人」と思われやすい側面も持っています。
人の目が気になるかどうか
ESFJは、全般的に人からどう見られるかを意識するタイプですが、ESFJ-AとESFJ-Tで度合いが異なります。
ESFJ-Aは、他人からの意見や評価に影響を受けにくく、自分の軸をしっかり持って行動するタイプ。
ESFJ-Tは他人の評価に敏感で、ちょっとした言葉でメンタルが揺らぎやすいタイプ。

ESFJ-Aはリーダーシップを発揮する場では安定感があり、信頼されるでしょう。
ESFJ-Tは人の気持ちに寄り添う力が高く、より共感的で思いやりのある人間関係を築きやすいのが特徴です。
リーダーシップスタイル
ESFJ-AとESFJ-Tでは、リーダーシップを発揮する際のスタイルが違います。
ESFJ-Aは、自分の決断を信じて突き進むタイプのリーダー。
ESFJ-Tは、みんなが納得することを優先するリーダーです。

ESFJ-Aは先頭に立ってチームをまとめたい意識が強く、頼りがいのある人物として好かれるでしょう。
失敗しても立ち直りが早く、J(判断型)ながらも臨機応変に方向転換できるのも、ESFJ-Aの特徴です。
ESFJ-Tにもリーダーシップがありますが、自分が主導するよりも「対話」や「調整」に時間と労力を費やすでしょう。
結果として、一人ひとりの声が尊重され、チームの満足度は高まりやすくなります。
この点では、決断スピードではESFJ-Aに軍配が上がり、全体の満足度ではESFJ-Tが強いでしょう。
感情表現の仕方
ESFJ-AとESFJ-Tでは、感情表現の仕方が違います。
ESFJ-Aは感情表現が安定しており、ESFJ-Tは感情が揺れやすいタイプです。

ESFJ-Aは、多少不快なことがあっても表情に出にくく、前向きな印象を与えます。
自己管理能力も高く、計画や生活習慣を比較的安定して続けられるのが特徴です。
ESFJ-Tは、ちょっとしたことで落ち込んだり不安になったりすることがあります。
しかしその分、感情表現が豊かで人間味あふれる人物のため、親しみやすさや誠実さといった魅力があります。
ESFJ-Tの恋愛傾向

恋愛において、ESFJ-Tは典型的な「尽くすタイプ」。
繊細な分だけ、相手の反応に一喜一憂しがちなところも、T(Turbulent=動揺型)らしさが出ていますね。
具体的にESFJ-Tがどのような恋愛をするのか、見てみましょう。
愛情深いパートナーになる
ESFJ-Tは、相手を喜ばせること=恋愛の喜びと感じます。
プレゼントやサプライズ、日常的な気配りまで「どうしたら相手が嬉しいか」を常に考えている人物でしょう。
恋人にとっては「大切にされている」と強く実感できる関係になれますね。

不安に振り回されがち
ESFJ-Tは相手に尽くしたいがために、相手からの愛情を感じないと不安になってしまいがち。
たとえばLINEの返信が遅かったり、少しでも冷たさを感じたりすると、何も手につかなくなってしまう…
そんな傾向も、ESFJ-Tの特徴です。
自分が周囲からどう思われているかを気にしているので、恋人に対しても「嫌われたかも」「何かしちゃったかな」と思い込み、必要以上に落ち込むかもしれません。
恋愛を楽しむためには、自己肯定感を保つ工夫が欠かせないタイプでしょう。
似ているタイプと相性が良い
ESFJ-Tは他者評価を気にしがちで、F(感情型)の要素を強く持っています。
そのため、対照的なタイプから刺激をもらうより、似たタイプと一緒にいて安心感を与えてもらう恋愛が合っているでしょう。
たとえば、ISFJやENFPのように寄り添いながらポジティブなエネルギーを持つ相手だと、不安がやわらぎやすくなるでしょう。
逆に冷淡さや知的な雰囲気が魅力のINTPやISTPとは、誤解が生まれやすいかもしれません。
ESFJ-Tの仕事での特徴

仕事の場面でESFJ-Tは、チームの潤滑油的な役割を果たすことが多くあります。
人間関係を重視する姿勢が評価されやすい反面、ストレスも溜めやすい傾向があります。
具体的にどのような仕事ぶりを見せるのか、解説していきます。
チームワークの要となる
ESFJ-Tは、職場の雰囲気を良くする存在です。
同僚の体調や気分の変化に気づいたり、人間関係のトラブルや悩みも敏感に察知するでしょう。
それだけでなく、E(外向型)の性格を活かして積極的に声をかけるため、相談係のような立ち位置になるかもしれません。
会議で発言しない人に話を振ったり、みんなが気持ちよく働けるように気配りしたりできるので、周囲の信頼を集めます。

ストレスを抱えやすい
ESFJ-Tは、職場の人間関係が悪化するとストレスを感じやすいタイプです。
表面上は明るく振る舞っていても、内心では気を病んでしまうことがあるでしょう。
他者からの評価に敏感すぎるあまり、人からどう思われているかを気にしすぎて、自分のペースを見失ったり仕事に支障をきたしたりすることも。
自分が直接関与していなくても、どこかでトラブルが起きていると心配になってしまうのも、ESFJの総合的な特徴です。
常に周囲を気にしてアンテナを張っているからこそ、良いことも悪いことも過敏に察知してしまうのですね。
サービス業やサポート業務が適任
ESFJ-Tは、人との関わりが多い仕事で力を発揮します。
教育、接客、医療、福祉など「人をサポートする仕事」では、天性の気配りを活かせるでしょう。
もともとが優しい性格である上に、人の気持ちに寄り添う力も持っていて、周囲からも信頼されるタイプなので、人とかかわる仕事でなければもったいないといっても過言ではないでしょう。
ただし利他的な性格なので、自分を犠牲にしすぎたり、相手(生徒や客)の気持ちに感情移入しすぎて心を病んだりする可能性もあります。
仕事と割り切って、適度な距離感を持つことが大切です。
ESFJ-Tの人間関係での特徴

人との関わりにおいて、ESFJ-Tは「場の空気を読む」力が抜群です。
その一方で、過剰に気を遣いすぎて疲れてしまうこともあるでしょう。
天性の気配り力で、誰からも好かれる人気者タイプのESFJ。
その中でもESFJ-Tは、どのような人間関係を築けるのでしょうか。
空気を読む力はピカイチ
ESFJ-Tは、友人グループや職場で自然とムードメーカーになりやすいでしょう。
話が盛り上がらないときにうまく話題をつなぎ、みんなが楽しめる場をつくるのが得意です。
まさに「縁の下の力持ち」と言えるでしょう。
明るい人からも、場になじみにくい人からも「集まりにはESFJ-Tが居てほしい」と思われる魅力を持っています。

批判に弱い
ESFJ-Tは他人に優しいぶん、批判や否定的な言葉に敏感です。
小さなことでも心に残りやすく「私のせいかな」と自分を責めてしまう傾向があるでしょう。
そのため、人間関係においては相手の言葉をポジティブに受け止める工夫が必要ですね。

深い友情を築く力
ESFJ-Tは繊細で優しい性格なので、表面的なつながりだけでなく、信頼関係を築くのも得意です。
特に相手の弱さを受け入れられる思いやりを持っているため、相談役や心の支えになりやすいタイプでしょう。
ただし「頼られすぎて疲れる」ということもあるので、自分の限界を見極めることが大切です。
ESFJ-Tが成長するために意識したいこと

ESFJ-Tは優れた共感力を持ちながらも、不安や繊細さに振り回されやすいのが特徴であり、弱みでもあります。
そこから一歩踏み出し、成長するためには、そのバランスを取る意識が必要でしょう。
今日から始められる意識改革から始めてみましょう!
自分を褒める習慣
自信がないことで、つい「もっと頑張らなきゃ」と思ってしまうESFJ-T。
自分が達成した小さな成功を認め、褒めてあげる習慣が大切ですよ。
自分を一番理解してあげられるのは、自分ですよね。
自分を褒めて自己肯定感を高めることで、不安に揺れにくいメンタルを鍛えることができるでしょう。
他者との境界線を引く
ESFJ-Tが人のために尽くすのは、素晴らしいことです。
しかし、限界を超えると疲弊してしまいます。
ときには「NO」と言える勇気を持ち、自分の時間を守ることが必要ですね。
\ こちらの記事も参考に!/
不安と上手に付き合う
残念ながら、不安やストレスを完全になくすことはできません。
しかし、それを「行動のきっかけ」に変えることは可能です。
「不安だから準備しよう」「心配な要素をなくそう」と前向きにとらえれば、弱点が強みに変わるでしょう。

まとめ
ESFJ-Tは、人に優しく思いやり深い一方、不安や繊細さを抱えやすいタイプです。
その性格は恋愛でも仕事でも「支え役」として輝きますが、自分を犠牲にしすぎると疲れてしまいます。
大切なのは「人のため」と「自分のため」のバランスを取ること。
自分の繊細さを理解してケアできれば、ESFJ-Tは人間関係の中で最も頼りがいのある存在になれるでしょう。
















