MBTI「外交官」とは?共感力と理想を持つ4タイプの特徴と違い

スポンサーリンク
MBTI 外交官 MBTIをよりくわしく

MBTIは16パターンの性格タイプに分けられますが、その16パターンを4タイプずつグループ分けする考え方があります。

具体的には、この4グループです。

分析家INTJINTPENTJENTP
外交官ENFPINFPENFJINFJ
番人ISTJESTJISFJESFJ
探検家ESFPISFPESTPISTP

今日ご紹介するのは「外交官タイプ」とされる4つのタイプ(INFJ・INFP・ENFJ・ENFP)です。

これらのタイプは、人とのつながりや社会的な理想に関心を持ち、高い共感力と直感力を備えているのが特徴です。

人の心を動かす力や未来を描く力に長けているため、カウンセラーやアーティストなど、人の感情に寄り添う分野で輝きを放つでしょう。

この記事では、そんな「外交官タイプ」に分類されるINFJ、INFP、ENFJ、ENFPそれぞれの性格的特徴や違いを、くわしく解説します。

外交官タイプの共通点とは

MBTI 外交官タイプ

MBTIの外交官タイプは、NF(直感×感情)を組み合わせた4タイプを指します。

MBTIでいうとINFJ・INFP・ENFJ・ENFPを指し、共通点は以下の通りです。

共感力が高く人の気持ちに敏感である

外交官タイプは共通して、F(感情型)の機能を持っています。

他人の感情を察知し、寄り添おうとする力に優れているのが特徴です。

INFJやENFJは集団の空気や、他者の感情に敏感なタイプ。

INFPやENFPは自分の価値観や道徳心に従って、他者を受け入れる姿勢を持っています。

MBTI 外交官タイプ

いずれも「相手の立場に立って考える」ことが自然にできるため、このグループは「外交官」と呼ばれているのです。

夢見がちな理想主義である

外交官タイプは全員、N(直観型)の要素を持っています。

これは、現実よりも可能性や未来に意識を向ける傾向を意味します。

そのため「こうあるべき」「もっと良くできるはず」という理想に強く惹かれるでしょう。

特にINFJやINFPは内的ビジョンに忠実で、少数派の視点を大切にする傾向が。

ENFJやENFPは、周囲を巻き込みながら理想を形にしようとします。

MBTI 外交官タイプ

現実的な問題にも、自分なりの理想のフィルターを通して対処するのが特徴です。

人を大切にしながらも軸を持つ

外交官タイプは、人との関わりを大切にします。

しかし、表面的な付き合いでは満足しません。

深い信頼関係や、心の通い合いを求める傾向があります。

ENFJやENFPは外向型でありながら、内側に複雑な感情や理想を秘めているのが特徴。

INFJやINFPは内向型でありながら、少数の信頼できる相手とは深く関わろうとするでしょう。

人とのつながりを重視しつつも、自分なりの軸や価値観を失わないことが、外交官タイプのバランスの取り方なんですね。

このように、外交官タイプは人間関係を重視し、周囲の心に深く触れる感性の人たちなのです。

外交官タイプの違い

MBTI 外交官タイプ

それでは、外交官タイプがそれぞれどう違うのか見てみましょう。

外交官タイプは「NF」というアルファベットがつくMBTIタイプですが、細かな部分ではそれぞれ違います。

まずは、一覧表で違いを見てみましょう。

MBTIタイプ性格的特徴I/ENFJ/P
INFJ理想を追い求め、
他者の成長や幸福を願う。
計画的で慎重、
直感力と洞察力が高い。
内向型(I)で
一人時間を大切にしつつ、
人のために尽くす
未来志向で
全体像をつかむ
他者の感情や
価値観を優先
計画的構造を好む
INFP自分の価値観に忠実で、
心の中に強い理想を持つ。
柔軟で創造的、感情豊か。
内向型(I)で
自分だけの世界を持つ
可能性を
見つけるのが得意
自分や他人の
気持ちを尊重
柔軟で自由を好む
ENFJ社交的でカリスマ性があり、
周囲をまとめ導く力がある。
他人の感情を敏感に察知。
外向型(E)で
人と関わるのが好き
大きなビジョンを描く人の幸福を優先し、
調和を重視
計画的に
物事を進める
ENFP好奇心旺盛でエネルギッシュ、
新しいアイデアや
人との出会いを楽しむ。
感情表現が豊か。
外向型(E)で
多くの人と関わる
直感で未来の可能性を探る感情と価値観を
大切にする
柔軟で状況に応じた
行動を取る

INFJ:静かな理想主義者

「提唱者」とも呼ばれるINFJは、内向的でありながら強い信念と理想を持ちます。

裏方の立場から「人や社会に良い影響を与えたい」と常に考えている人物でしょう。

洞察力に優れ、人の本質を直感的に見抜く力を持ち、狭く深い関係を大切にします。

他人の感情に敏感ながらも、自分の内面はなかなか明かさない神秘的な一面も持っていますよ。

INFJ
INFJ

自分の信念や理想を掲げて、世のため人のために生きたい!

INFP:芯の強い共感者

「仲介者」とされるINFPは、自由な精神と繊細な感受性を持つクリエイティブな人物。

見た目は穏やかですが、自分の価値観には非常に忠実で、ブレない芯を持っています。

相手の人生や感情に深く共感し、自己表現活動や慈善活動などで、その思いを反映することが得意でしょう。

人のために動きたい、何か力になりたい、と常に考えているタイプです。

INFP
INFP

みんなが幸せになれるような、夢と希望に満ちた世界になりますように

ENFJ:情熱的な導き手

「主人公」とも表現されるENFJは、外交官タイプの中でも特に外向的。

周囲を巻き込む情熱と、リーダーシップがあります。

人の成長を促したり、チームをまとめたりすることに喜びを感じ、他人のポテンシャルを見抜くのが得意。

優しさと厳しさをバランスよく併せ持つ、リーダータイプです。

ENFJ
ENFJ

一緒にいるだけで元気になれる!そんなリーダーを目指したい

ENFP:自由な発想の伝道師

「広報運動家」として知られるENFPは、外交官タイプの中で最も自由で、冒険心のある存在です。

刺激や新しい出会いを求める好奇心旺盛な性格で、型にハマらず自由に表現するのが好き。

人を励ましたり共感したりしながら、自分の思いを表現する力に優れています。

ENFP
ENFP

気分屋で飽きっぽいけど、自由に生きるって楽しいよ♡

外交官タイプ=「NF」と覚えよう

MBTI 外交官タイプ

外交官タイプは、すべてのMBTIに「NF」がつきます。

  • INFJ
  • INFP
  • ENFJ
  • ENFP

このN(直観型)とF(感情型)という共通点を持つ4タイプは、直感力に優れ感情に寄り添えるタイプであることから「外交官」と呼ばれています。

具体的にどのような分野に強いのか、特徴をくわしく見てみましょう。

N(直観)=未来志向でビジョンを持つ

N(直観)を持つ人は、五感を使って現実を感じるよりも、抽象的な「意味」や「可能性」、そして「未来」に関心を向けます。

そのため、外交官タイプは現状維持よりも「どうすればより良くなるか」「どうすれば成長できるか」といった抽象的な理想や、これからの変化に強く惹かれます。

MBTI 外交官タイプ

これは、外交官としてビジョンを掲げ、人々を導こうとする素質と結びつきます。

運営者・スミ
運営者・スミ

N(直観)に対するのはS(感覚)タイプで、より堅実で安定感のあるタイプをいいます

\ NとSのくわしい違いはこちら /

F(感情)=人の心を大切にする

F(感情)タイプは意思決定をする際、論理ではなく価値観や人の気持ちに基づく傾向があります。

NFタイプは、変化や成長を「人の幸福」や「心のつながり」という観点から考えます。

そのため他者に寄り添い、人の内面に働きかけるのが得意なのです。

これは相手の立場に配慮しつつ、外交的にアプローチして人間関係を構築しようとするはたらきです。

運営者・スミ
運営者・スミ

ただ明るいだけじゃない、おしゃべりなだけじゃない、真のコミュ強って感じがするね!

\ モテるランキングも上位揃い!/

NF=理想主義と共感力の融合

このように「N=抽象的・理想志向」「F=人間重視・共感性」という要素が合わさることで、NFタイプは人の心に働きかけ、より良い未来をつくるという志向が強まります。

これがまさに外交官的な特性。

単に人と話すのが得意という意味での「外交的」ではなく、人の感情や信念に配慮しながら、前向きな影響を与える資質を持っているのです。

この特徴こそが、NF=外交官とされる理由です。

MBTIの分類では、外交官のほかに「分析家(NT)」「番人(SJ)」「探検家(SP)」というグループがあります。

ほかのグループと比べ外交官(NF)は、心のつながりや理想主義を軸にしたタイプとされています。

人間関係や価値観の世界で、活躍することが多いのが特徴です。

外交官タイプが活躍する場面

MBTI 外交官タイプ

では、外交官タイプが活躍する場面について見てみましょう。

外交官タイプは、社交性とビジョン思考を持ち合わせているので、主に人とかかわる職業で本領を発揮するでしょう。

外交官タイプの中にはI(内向型)の人物もいますが、人と関わりたくないタイプのIではないため、接客や教育の場なども推奨されています。

外交官タイプが特に活躍すると期待できる分野について、見てみましょう。

人の成長を支える場面

外交官タイプは、他人の可能性や内面の変化に敏感。

そのため、その人らしさを尊重しながら導くことに長けています。

職業でいうと、以下のような領域で力を発揮できるでしょう。

  • 学校や塾などの教育現場
  • コーチングやカウンセリング
  • 社員教育やリーダー育成
  • 子育て支援や福祉分野

実際、学校の先生やサービス業に就いているMBTIの中には、この「外交官」タイプが多いんですよ。

価値観を共有し共感を生む場面

外交官タイプは、自分の内面の想いや理想を表現し、それを通じて他人とつながろうとします。

この力は、以下のようなクリエイティブな活動で発揮されるでしょう。

  • 小説やエッセイ、ブログなどのライティング
  • イラストや映像などの芸術表現
  • SNSでのメッセージ発信
  • TED的な講演やスピーチ活動

たとえば、外交官タイプの中でも特に理想主義傾向が強いINFPは、繊細で心に響く表現が得意でしょう。

ENFPは、アクティブで人が好きな性格を活かし、生き生きとした発信力で共感を呼び起こします。

心の橋渡し的なポジション

外交官タイプは、対立や衝突が起きたときにも一役買う素質を持っています。

誰の味方にも偏らず、共感を通じて橋をかける役割を果たすことができるでしょう。

たとえば、次のようなシーンで力を発揮します。

  • チーム内の人間関係の調整
  • 会社や組織でのマネジメント
  • 家族や友人間のもめごとの仲裁
  • 政治的・国際的な対話の場面

この特徴はINFJやENFJの得意分野で、その場全体の空気を読んで、感情の整理を手助けする役割を果たします。

人と人の間・心と心の間を埋める存在

外交官タイプは、正しさよりも「心の温度」を大切にします。

そのため、感情や価値観を重視するシーン、人の未来や可能性を支えるシーンにおいて、ひときわ存在感を発揮するでしょう。

外交官タイプの力は目立つ派手さではなく、見えにくいけど確かにある心の影響力。

静かに、でも確かに、人や社会を動かす存在となるでしょう。

外交官タイプの人間関係の特徴

MBTI 外交官タイプ

外交官タイプは人とのつながりを重視し、相手の気持ちや背景を理解しようと努める人物です。

共感力が高く、相手が安心して本音を話せる雰囲気を自然に作り出せます。

そのため信頼されやすく、グループ内では場を調整する役になるでしょう。

対立を避けつつ、全員が心地よく過ごせる環境をつくることが得意です。

外交官タイプが、具体的にどのようにして人間関係を築いていくのか見てみましょう。

深い感情的つながりを求める

外交官タイプは、人間関係において本音で語り合える相手や、価値観を分かち合える相手を大切にします。

単なる情報交換や社交的なやりとりでは物足りず、相手の人生背景や考え方、心の奥にある想いにまで踏み込みたいと感じるでしょう。

どんな対人関係においても表面的な関係を避け、時間をかけて信頼を築きたい傾向も。

そのため、交友関係は「狭く深く」が基本で、親しい友人や恋人を持つことが多いでしょう。

この特性から、関係が一度築かれると長く続くことが多い一方、軽い人とは距離を置きがちです。

INFJ
INFJ

外交官タイプは、名前に反して「ノリ」を大事にしないかも

ENFP
ENFP

ENFPは外向型だからノリも良いけど、心の奥ではノリに頼らず心がつながれる人を追い求めがち。笑

相手の感情や変化を察するのが早い

外交官タイプは高い共感力を持ち、相手の感情の微細な変化を察知します。

相手が言葉にしなくても、表情や声色、仕草などから心の状態を感じ取るのが得意。

変化を察知すると「何かあった?」と自然に気づいたり、声をかけたりする人物でしょう。

この敏感さは人を安心させ、信頼される理由のひとつです。

ただし、他人の感情を自分ごとのように抱え込みやすいのが注意点です。

気づくと心身が疲弊してしまうこともあるため、同時にセルフケアが大切になります。

人との距離の保ち方を調整するのも、外交官タイプの課題といえるでしょう。

INFP
INFP

人が落ち込んでいると「私が何とかしてあげられなかったから…」と自分を責めてしまうこともあります

ENFJ
ENFJ

わかる…人の悩みを解決してあげたくて、自分の悩みや仕事を後回しにしちゃうことも

理想の関係像を追い求める

外交官タイプは恋愛や友情において、自分なりの「理想の人間関係像」を明確に持っています。

たとえば、心から信頼し合い、価値観を共有し、困難なときには支え合える関係…などですね。

しかしこの理想が高すぎる場合、現実の人間関係に不満を抱きやすくなります。

ときに相手にプレッシャーを与えてしまうこともあるでしょう。

また、自分の期待通りにいかないと落胆したり、苛立ったりすることもあるのが外交官タイプの特徴。

理想の高さは、関係をより良い方向へと成長させる原動力にもなります。

バランスを保つことが、外交官タイプの人間関係を成功させるカギとなるでしょう。

運営者・スミ
運営者・スミ

特に相手が同じ「外交官タイプ」ではないときには注意が必要だね!

外交官タイプの恋愛傾向

MBTI 外交官タイプ

外交官タイプは、恋愛において精神的なつながりと価値観の一致を重視します。

一度心を許すと深い愛情を注ぎ、相手の夢や成長を全力で支えるパートナーになるでしょう。

記念日や日常の小さな優しさを大切にし、愛情表現も惜しみません。

ただし理想が高すぎて、無意識のうちにプレッシャーを与えてしまったり、相手の心に寄り添いすぎるゆえ自分が疲れてしまうことも。

では、具体的にどのような恋愛をするのか見てみましょう。

一途に尽くすタイプ

外交官タイプは恋愛において誠実で、一度「この人!」と決めた相手を全力で大切にします。

相手の夢や目標を心から応援し、支えたいと願うでしょう。

パートナーに安心感と癒しを提供する存在になることができます。

記念日や誕生日を大切にし、日常の小さな優しさも欠かしません。

ただし、この一途さが強すぎると、相手に依存的になったり、自分の時間ややりたいことを後回しにしてしまうことも。

恋愛でも「自己成長の時間」を確保することが重要でしょう。

ENFJ
ENFJ

ENFJはけっこうこの傾向が強くて、完璧主義な性格ゆえ「完璧な彼女になりたい」と思ってしまいがち…

ENFP
ENFP

ENFPは一途ではあるけど、同時に自由人でもあるよ♪
疲れた~って思ったら急に1人になることもあるから、相手はびっくりするかも(笑)

理想の恋愛像を追い求める

外交官タイプは、恋愛に高い理想を抱きます。

精神的なつながり、価値観の一致、相互の深い理解など、表面的な魅力だけでは満足しないのが外交官タイプ。

そのため相手選びは慎重に行い、理想に近い相手を見つけるまで時間がかかることも。

一方で、交際が始まるとその理想像に相手を近づけようとしてしまうことがあります。

それが相手のプレッシャーになったり、外交官タイプ自身が「なんでうまくいかないんだろう」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。

恋愛を「完成形にする」よりも「共に育てていくもの」と考えると、関係がスムーズになりやすいかもしれませんね。

INFP
INFP

MBTIの中でも特に理想主義といわれるINFPは、王子様のように完璧な人を待ってしまいがち…
現実を見なきゃとは思うんだけど、どうしても夢の世界から抜けられないことも

INFJ
INFJ

INFJも似ていて、自分の中で「これだ!」という完璧な形がある。
それに近づかない恋愛には冷めてしまうことも…

感情や気持ちを共有しあいたい

外交官タイプは、恋愛において「感情の共有」を大切にします。

嬉しいことや悲しいことを分かち合える関係に惹かれ、相手の感情に寄り添うことで信頼を深めます。

会話やスキンシップを通じて、日々の心の距離を縮めていくのが得意です。

ただし、相手の感情を深く受け取りすぎるため、感情の浮き沈みに引きずられて疲れてしまうことも。

人間関係だけでなく恋愛においても、相手の感情と自分の感情を切り分ける意識を持ちましょう。

まとめ

MBTIの外交官タイプは、共感力と直感力を武器に、人間関係や社会全体に前向きな影響を与えようとする理想主義者たちです。

それぞれ異なるアプローチを持ちながらも、人の心に寄り添い、未来を良くしたいという共通の願いを抱えています。

人の感情を大切にするタイプだからこそ、繊細で傷つきやすい面も。

それもまた、外交官タイプの魅力のひとつですね。

外交官タイプを理解することで、自分や身近な人との関わり方がより深まるでしょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました