MBTIの主機能とは?タイプ別に意味や役割をわかりやすく一覧化

スポンサーリンク
MBTI 主機能 MBTIをよりくわしく

MBTI診断では、E/I・N/S・F/T・J/Pという指標がよく知られていますよね。

しかし、より深く理解するためには「認知機能」についても知っておくと良いかもしれません。

この記事では、MBTIの「主機能」「副機能」「劣等機能」という3つについて、わかりやすく解説します。

それぞれの意味や、どのように機能しているのか、性格にどんな影響があるのかを理解し、MBTIについてより深く知ってみましょう!

MBTIの認知機能とは?

MBTI 主機能

認知機能とは、わたしたちが世界をどう認識し、どう判断するかを決める心理的なプロセスです。

MBTIでは、以下8つの認知機能をベースに、16タイプが構成されています。

  • 外向的感覚(Se)
  • 内向的感覚(Si)
  • 外向的直感(Ne)
  • 内向的直感(Ni)
  • 外向的思考(Te)
  • 内向的思考(Ti)
  • 外向的感情(Fe)
  • 内向的感情(Fi)

外向的・内向的の2種類と、それぞれに「感覚」「直感」「思考」「感情」という項目があります。

MBTIのアルファベットの組み合わせは、この認知機能をもとに構成されているんです。

では、全8タイプの認知機能を1つずつ見てみましょう。

外向的感覚(Se):五感で生きるリアリスト

外向的感覚(Se)は、五感で生きるリアリスト(現実主義者)です。

Seなので、MBTIにSのつく以下のタイプにみられる機能です。

  • ESTP, ESFP(主機能)
  • ISTP, ISFP(副機能)

今この瞬間に起きている現実をダイレクトに捉える機能で、視覚・聴覚・体感など、五感をフル活用して環境に反応します。

「今、何が目の前にある?」

「どんな感触か?動きか?」

という、肌で感じられる体験に強く、スポーツや身体表現を得意とします。

観察力があり、即行動に移せるアクティブさが強みです。

内向的感覚(Si):賢く堅実な安定主義者

内向的感覚(Si)は、賢く堅実な安定主義者です。

こちらもSiということで、MBTIにSのつく以下のタイプにみられる機能です。

  • ISTJ, ISFJ(主機能)
  • ESTJ, ESFJ(副機能)

過去の経験・記憶・蓄積されたデータをもとに判断する機能で、安定性や信頼性のある情報を重んじます。

「これは以前と同じか?」

「記憶と照らし合わせてみよう」

ルーティンやマニュアル、習慣などを参考に、慎重で安定した判断をするのが特徴です。

外向的直感(Ne):ひらめき飛ばす発明家

外向的直感(Ne)は、ひらめき飛ばす発明家です。

Neなので、MBTIにNのつく以下のタイプにみられる機能です。

  • ENFP, ENTP(主機能)
  • INFP, INTP(副機能)

ひとつの事象から多様な可能性を、次々と連想していく機能です。

アイデアや発想力、点と点をつなぐ考えが得意なタイプです。

「これは他にどんな意味を持つだろう?」

「もしこうだったら?」

発想が豊かですが飽きっぽく、柔軟な思考と革新性に満ちています。

内向的直感(Ni):未来を読む静かな預言者

内向的直感(Ni)は、未来を読む静かな預言者です。

Niなので、MBTIにNのつく以下のタイプが持つ機能です。

  • INFJ, INTJ(主機能)
  • ENFJ, ENTJ(副機能)

目に見えない本質・パターン・未来の可能性を静かに洞察する機能です。

無意識の中、じっくり熟成された直観に従って動きます。

「この流れの先にあるものは?」

「見えていない真意は何?」

発言や行動は少なくても、深く先を読む直感力に優れたタイプでしょう。

外向的思考(Te):合理性の司令塔

外向的思考(Te)は、合理性の司令塔です。

Teなので、MBTIにTのつく以下のタイプが該当します。

  • ENTJ, ESTJ(主機能)
  • INTJ, ISTJ(副機能)

客観的な事実やデータに基づいて、効率的にものごとを判断する機能。

結果・目標・合理性を重視し、ものごとを「どう動かすか」を考えます。

「ルールはどうなってる?」

「目標に最短でたどり着くにはどうする?」

感情よりも成果や生産性に価値を置き、思考の司令塔となってあらゆるものを先導します。

内向的思考(Ti):理屈で世界を組み立てる

内向的思考(Ti)は、理屈で世界を組み立てる機能です。

こちらもTiなので、MBTIにTのつく以下のタイプが該当します。

  • ISTP, INTP(主機能)
  • ESTP, ENTP(副機能)

内側で論理構造を構築し、自分なりの理屈でものごとを理解しようとします。

情報を自分の中に取り込み、一貫性あるシステムとして整理する傾向があります。

「これは理屈として合っているか?」

「なぜ?どうして?」

理論や仕組みを深く掘り下げる探究心・論理力が強いタイプです。

外向的感情(Fe):心優しきムードメーカー

外向的感情(Fe)は、心優しきムードメーカーです。

Feなので、MBTIにFのつく以下のタイプにみられる機能です。

  • ENFJ, ESFJ(主機能)
  • INFJ, ISFJ(副機能)

他者の感情やその場の空気、人間関係の調和を優先して行動する機能で、共感力が高く、周囲のニーズに敏感です。

「相手はどう感じている?」

「場の雰囲気に適している?」

礼儀や社会的マナー、人の気持ちを考えた対人コミュニケーションを得意としています。

内向的感情(Fi):本音と信念で生きる

内向的感情(Fi)は、本音と信念で生きることを意味しています。

Fiなので、MBTIにFのつく以下のタイプに備わっている機能です。

  • INFP, ISFP(主機能)
  • ENFP, ESFP(副機能)

自分自身の価値観・信念を最も大切にする機能で、「自分の中で本当に正しいと感じるか」で判断する傾向があります。

「私はどう感じている?」

「これは自分が望んだことか?」

独自の正義感・美意識を持ち、内面的な一貫性にこだわるタイプです。

全MBTIタイプの機能を一覧表でまとめ

MBTI 主機能

それでは、全MBTIタイプの機能を一覧表でまとめてみましょう。

「主機能」はもっとも強くはたらく機能であり、副機能は主機能の次に強い機能、そして劣等機能はもっとも苦手とする機能です。

タイプ主機能副機能劣等機能
ISTJSiTeNe
ISFJSiFeNe
INFJNiFeSe
INTJNiTeSe
ISTPTiSeFe
ISFPFiSeTe
INFPFiNeTe
INTPTiNeFe
ESTPSeTiNi
ESFPSeFiNi
ENFPNeFiSi
ENTPNeTiSi
ESTJTeSiFi
ESFJFeSiTi
ENFJFeNiTi
ENTJTeNiFi

MBTIの「主機能」とは?

MBTI 主機能

では、MBTIの「主機能」から順に見ていきましょう。

主機能とは、あなたの性格の中心部分となる認知機能です。

人生を通じて最も自然に、無意識に使っている思考パターンであり、あなたの価値観や得意なこと、行動パターンに深く関わっています。

次の特徴があるといわれていますよ。

  • 子どもの頃から最も発達している
  • 自分にとって一番しっくりくる世界の捉え方
  • どんな状況でも最初に使おうとする傾向がある

全MBTIタイプの主機能を一覧表でまとめ

それでは、全MBTIタイプの主機能をまとめてみましょう。

MBTIタイプ主機能簡単な特徴
ISTJSi(内向的感覚)経験とルールを重んじる現実派
ISFJSi(内向的感覚)過去の記憶と他人への配慮に優れる
INFJNi(内向的直感)未来を読む洞察力と理想主義
INTJNi(内向的直感)長期戦略とビジョンに強い
ISTPTi(内向的思考)論理的かつ即応力に優れた観察者
ISFPFi(内向的感情)内なる価値観を重視するアーティスト肌
INFPFi(内向的感情)自分の信念と理想を大切にする夢想家
INTPTi(内向的思考)アイデアと理論を探究する論理家
ESTPSe(外向的感覚)今この瞬間に強く生きる行動派
ESFPSe(外向的感覚)感覚と楽しさを重視するエンターテイナー
ENFPNe(外向的直感)新しい発想に飛びつく冒険家
ENTPNe(外向的直感)発明・議論を愛する知的チャレンジャー
ESTJTe(外向的思考)効率・組織力重視の実務家
ESFJFe(外向的感情)人の気持ちを大切にする世話好き
ENFJFe(外向的感情)周囲の幸福を考えるリーダータイプ
ENTJTe(外向的思考)戦略的なリーダーシップを発揮する指揮官

主機能を理解するメリット

主機能を理解することで、自分の強みや行動傾向を客観的に知ることができます。

また、自分の行動によって起こりうるトラブルや、他者とのすれ違いの原因に気付くきっかけにもなるでしょう。

MBTIの理解を深めるなら、タイプ名だけでなく主機能が何かを知ることが、自己理解と対人関係のカギになることがあります。

MBTIの「副機能」とは?

MBTI 主機能

続いて、MBTIの副機能について見ていきましょう。

人は複数の認知機能を組み合わせて行動・判断しているため、主機能だけではMBTIの意味を成しません。

そこで重要になるのが、副機能と劣等機能です。

まずは副機能の役割や、主機能との関係性について解説します。

副機能の役割

副機能は、主機能を補うもう一つの強みです。

通常、主機能が「判断系(思考・感情)」であれば、副機能は「認知系(感覚・直感)」になるなど、バランスをとるように設計されています。

脳診断の記事でもお話していますが、人は偏った機能だけで思考や判断ができません。

右脳・左脳の両方をバランスよく使っているように、認知機能においてもさまざまな種類を組み合わせて、思考が成り立っているのです。

\ 脳診断 × MBTIについてはこちら /

副機能の特徴

副機能には、主機能とは違う特徴があります。

  • 思春期〜青年期にかけて発達することが多い
  • 主機能と比べるとやや意識的に使う
  • 主機能の偏りを補正し人格のバランスを取る役割がある

副機能はただ単に「主機能の次に強く出る機能」というだけでなく、後天的に身につくものであるケースが多いようです。

そのため、努力して思考や行動パターンを変えることで、わたしたちは自分のMBTIを変えることもできるんですね!

無意識に出る主機能とは違い、副機能は意識的に使う傾向もみられるため、人によって発達する副機能はさまざまだといえます。

基本的に副機能は、各MBTIごとに定められています(このあと一覧表でご紹介します)。

運営者・スミ
運営者・スミ

そうなると、勘の良い方はこんなことを思うのではないでしょうか?

後天的に発達するのに、なぜ最初から「このMBTIの副機能はコレ」と決まっているの…?

そう、後天的に発達するのであれば、発達は人それぞれですから、どの副機能が発達するかわかりませんよね。

では、ENFPを例に挙げて見てみましょう。

ENFPの副機能は「内向的感情(Fi)」です。

では、ENFPの人がもし発達過程で「内向的感情(Fi)」ではない別の機能を使うようになったら…

ENFP
ENFP

ENFPなのにENFPの副機能が育たないとなると、矛盾するよね…

そうなんです。

副機能はあらかじめ決まっていますが、ENFPの人の中で必ずしも「内向的感情(Fi)」が発達するわけではありません。

仮にENFPの人が「内向的思考(Ti)」という機能を使うようになった場合、その人のMBTI自体がENFPではない可能性があります。

ENFP
ENFP

なるほど!MBTI自体が違うかもしれないんだね

ENFPの人の中で「内向的思考(Ti)」が発達した場合、その人のMBTIはENTPだった可能性があります。

ENTPの副機能が「内向的思考(Ti)」だからです。

ENTP
ENTP

ENFPで「内向的思考(Ti)」が発達したら、あなたの中で突然変異が起きているか、そもそもENTPだったか…面白い結果だね!

MBTI診断はもともと明確に分かれた結果ではなく、グラデーションのようになっているので、このようにMBTIをまたいだ結果が出ることも珍しくありません。

副機能は、サブ的なポジションのように見えますが、実はその人のMBTI診断結果を揺るがすくらいの影響力を持った機能なんですね。

全MBTIタイプの副機能を一覧表でまとめ

では、全MBTIタイプの副機能を一覧表で見てみましょう。

MBTIタイプ副機能(セカンダリ機能)副機能が与える特徴・影響
ISTJ外向的思考(Te)実務的で合理性を重視し効率化に優れる
ISFJ外向的感情(Fe)周囲への配慮や調和を大切にしよく気が付く
INFJ外向的感情(Fe)人間関係に理想を持ちつつも深く共感する
INTJ外向的思考(Te)ビジョンを現実に落とし込み戦略的に動ける
ISTP外向的感覚(Se)瞬発力があり状況判断や実技に長けている
ISFP外向的感覚(Se)センスに優れ芸術的な表現や直感的な行動を好む
INFP外向的直感(Ne)発想が自由で可能性を広げるのが得意
INTP外向的直感(Ne)好奇心が強く新しい視点を発見する
ESTP内向的思考(Ti)自分の論理基準を重視し臨機応変かつ効率的な選択が得意
ESFP内向的感情(Fi)自分の価値観に忠実で他人に流されずに自然体でいられる
ENFP内向的感情(Fi)明るく社交的だが繊細で自分の信念を大切にする
ENTP内向的思考(Ti)発想は奔放だが裏には独自の論理でアイデアを練る
ESTJ内向的感覚(Si)過去の経験や実績に基づき安定的で確実な判断を好む
ESFJ内向的感覚(Si)慣れた方法を大切にし伝統や秩序に信頼を寄せる
ENFJ内向的直感(Ni)直感的に人の未来や成長を見通し支援しようとする
ENTJ内向的直感(Ni)戦略を長期的視点で描き目標達成に向け構想する

副機能を理解するメリット

主機能だけでなく副機能も含めて理解することで、自分の表に出やすい部分と支えている内面の両方を認識できます。

またMBTI理論では、健全な成長には「副機能の発達が不可欠」と考えられています。

主機能だけに偏ると視野が狭くなったり、極端な行動に出たりする可能性があるからです。

副機能を意識的に使うことで、より柔軟でバランスのとれた人格に近づけるでしょう。

MBTIの「劣等機能」とは?

MBTI 主機能

最後に、MBTIの劣等機能について解説します。

劣等機能はその名の通り、各MBTIの中でもっとも弱い機能です。

性格タイプの中で「もっとも苦手な部分」といってもよいですが、それだけの機能ではありません。

劣等機能の役割

劣等機能は、認知機能スタックの中でもっとも発達が遅く、普段は意識されにくい部分です。

しかし、ストレスがかかったときや限界状況で突如現れ「裏の顔」として働くことがあり、自分でも驚くような言動の原因になります。

運営者・スミ
運営者・スミ

「劣等機能」と呼ぶくらいだから、機能としては出てこないのかな?と思ったけど、裏の顔として常にスタンバっている機能なんだね…!

劣等機能の特徴

劣等機能は普段は意識されにく無意識下にありますが、ストレス時に暴走しやすい傾向があります。

自己制御が効かなくなることもあり、扱いには注意が必要な機能だそうです。

長期的な自己成長において「統合すべき影の部分」として重要な存在にもなります。

全MBTIの劣等機能を一覧表でまとめ

では、全MBTIの劣等機能を一覧表でまとめてみましょう。

タイプ劣等機能解説
ISTJ外向的直感(Ne)新しい可能性や変化への対応が苦手
ISFJ外向的直感(Ne)新しい発想や突飛な考えを受け入れるのが苦手
INFJ外向的感覚(Se)感覚的な刺激に鈍感で即時対応が苦手
INTJ外向的感覚(Se)五感を使って感じるのが苦手で環境変化にストレスを感じる
ISTP外向的感情(Fe)周囲との調和を意識するのが難しく疲弊する
ISFP外向的思考(Te)効率や論理性を追求しすぎると不安になる
INFP外向的思考(Te)論理や結果を優先しすぎる環境でストレスを感じやすい
INTP外向的感情(Fe)感情表現や共感が難しく周囲と感情的に繋がるのが不安
ESTP内向的直感(Ni)将来を見通すことが苦手で長期的な視野に自信を持てない
ESFP内向的直感(Ni)抽象的・哲学的な話題や将来のビジョンを抱くのが苦手
ENFP内向的思考(Ti)論理的思考の整理に苦手意識があり細かい分析ができない
ENTP内向的感情(Fi)自分の内面の価値観や感情を掘り下げるのに不安を感じる
ESTJ内向的感情(Fi)他人の感情や価値観に踏み込みすぎると疲れる
ESFJ内向的思考(Ti)論理的な内省や構造的な分析に不安を感じる
ENFJ内向的感覚(Si)過去の記憶や経験から学ぶのが苦手
ENTJ内向的感覚(Si)経験からの学びや積み重ねを見逃し過去より未来に注目しすぎる

劣等機能を理解するメリット

劣等機能を理解することには、自己成長や人間関係の改善において大きなメリットがあります。

その人が最も無意識的に扱う傾向があり、苦手意識を持ちやすい領域。

しかしこの苦手を意識し始めることで、自分の偏りに気づき、視野を広げるきっかけになるかもしれません。

劣等機能はストレス時に過剰に現れやすく、自分でも驚くような行動を取る原因にもなりえます。

そうした反応の理由を知っておくことで、自分の状態を客観的に見つめ、冷静に対処できるようになるでしょう。

つまり、劣等機能は弱点ではなく、成長の余白。

それを受け入れ育てていくことで、より柔軟で成熟した自分に近づけるのです。

まとめ

MBTIにおける「主機能」は、その人の思考・行動パターンの根幹をなす重要な軸です。

主機能だけでなく、副機能や劣等機能とのバランスも理解することで、自分の強みやつまずきやすいポイントがよりクリアになります。

自分の認知機能の組み合わせを知ることは、自己理解を深めるだけでなく、他者との関係をよりスムーズに築くための大きなヒントにもなりますね。

MBTIをただの診断で終わらせず、成長のツールとして活用していきましょう!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました