INTPとISTPの違いとは?カリスマ論理派2タイプをわかりやすく比較!

スポンサーリンク
INTP ISTP 違い MBTI×違い

INTPとISTPは、MBTIタイプの中でも「違いがわかりにくい」と感じられがちな組み合わせですよね。

どちらも内向的でクールな印象を与えるため、診断結果が行き来する人もいるのではないでしょうか。

しかしそんなINTPとISTP、見た目は似ていても、中身はまったく異なるタイプ。

思考の起点も行動パターンも根本的に違うんです!

この記事では、そんなINTPとISTPの違いを、思考スタイル・人間関係・仕事など複数の視点から丁寧に解説していきます。

INTPとISTPはなぜ混同されやすいのか?

INTP ISTP 違い

INTPとISTPが混同されやすい理由についてまとめてみます。

INTPとISTPは、MBTIのアルファベットが1文字しか違わないため、基本的には似た者同士のように見えます。

しかし【N】直観型【S】感覚型という点が違うだけで、性格が対照的になることがあります。

INTPとISTPの違いをより読みやすくするため、INTPについては青マーカーで、ISTPについては黄色マーカーで解説していきます!

どちらも内向的で論理的な性格

INTPとISTPはどちらも「I(内向型)」と「T(思考型)」を持っており、自分の内側でじっくりと考えるタイプです。

表情が淡々としていたり、あまり感情を表に出さなかったりと、静かで理屈っぽい印象を持たれがちでしょう。

この「感情より論理を優先する姿勢」が、INTPとISTPを似ているように見せています。

感情より思考を重視

INTPもISTPも、物事を判断する際に感情よりも「理屈」や「構造的な正しさ」を優先します。

相手に共感するよりも、論理的な整合性のある説明を重視するため、冷静沈着で距離を感じさせるかもしれません。

そのため周囲からは「無愛想な人」「何を考えているかわからない」と思われがちです。

人と群れないマイペース

INTPとISTPはどちらも群れるのが苦手で、自分のペースや時間を大切にします。

大人数の集まりでは静かにしていたり、自由時間がないと息苦しくなったりすることもあるでしょう。

1人の時間を大切にしたい、人と群れないライフスタイルにも共通点が感じられますね。

INTPとISTPの決定的な違いとは?

INTP ISTP 違い

では、何がこの2タイプを本質的に分けるのかというと

ものごとの捉え方と処理の仕方

にあると考えられます。

INTPは理論派|ISTPは現実派

INTPは「N(直観)」タイプで、頭の中に浮かぶアイデアや概念、理論に関心を持ちます。

「抽象的な意味」や「ものごとの本質」「規則性」などを見つけ出すことを好み、ひたすら思考を巡らせるタイプでしょう。

それに対してISTPは「S(感覚)」タイプで、目に見える情報や実際の体験に価値を感じます。

「とりあえずやってみて判断する」実践的な思考スタイルを持ち、頭よりも身体で覚えるタイプと言えるでしょう。

INTP
INTP

考えるのは得意で、1日じゅう物思いにふけることができるけど、行動力はあまりないかも…

ISTP
ISTP

私は逆にじっとしているのが苦痛だから、考える前に自分のペースで動き出しちゃうわね

INTPは思考派|ISTPは行動派

INTPは特定のテーマを深く掘り下げ、長時間でも思考に没頭する“頭脳特化型”

INTP
INTP

いわゆる「オタク」タイプです!

ただし、考えすぎてなかなか行動に移せないことも多く「思いついても動かない人」とい思われることもあるかもしれません。

一方のISTPは「これで行こう!」と判断したら即行動に移す“実行特化型”

一度経験すれば理解できるという実践力があり、行動→改善→実行という流れを自然にこなせます。

ISTP
ISTP

説明書は一切読まず、とりあえず触ってみるタイプよ

INTPは抽象的|ISTPは具体的

INTPの行動は抽象的で、どこかふわっとしたイメージがあります。

対してISTPの行動は常に具体性があり、誰が見てもはっきりと分かります。

…という話自体がとても抽象的でわかりにくいので「朝大好きなコーヒーを淹れる」という行動を例にしてみましょう。

INTPはコーヒーを選ぶ際からとことんこだわり「コーヒーの文化」や「歴史」「焙煎度の違いによる味の変化」といった部分に着目しながら、豆を選ぶでしょう。

そしてコーヒーの美味しい淹れ方をリサーチし、コーヒー豆を栽培している国の淹れ方を真似してみたり、コーヒーの本を読みながら飲んだりするのが醍醐味と感じます。

一方のISTPは、大好きなコーヒーを美味しく淹れるために「どのコーヒーマシンを使うか」「どのくらいの温度で淹れるのがベストか」を、実際に試しながら淹れることを楽しみます。

INTPは美味しい淹れ方を徹底リサーチし、ISTPは調べず自分で実践していくのですね。

運営者・スミ
運営者・スミ

もし2人がカフェで働いていたら、INTPはメニュー開発ISTPはバリスタって感じだね!

INTPはおしゃべりオタク|ISTPは寡黙な職人

INTPは、会話の中でアイデアを広げるのが大好き。

内向的な性格ながらも、議論や言葉遊びに楽しさを見出す知能派です。

典型的なオタクタイプで、趣味が合う人とはおしゃべりが止まらない傾向も。

一方、ISTPは必要なことを必要なときに話すタイプ。

無駄な会話や感情的なやりとりには興味を持たず、実用的な話題が中心になるでしょう。

ISTP
ISTP

LINEの返信なんかも超絶シンプルだから、時々「怒ってる?」なんて聞かれることもあるわ…

INTPとISTPはどちらも【I】内向型なので、人との距離を大切にし、無理に近づこうとしないクールさを持っています。

ただし、INTPは「共通の考え方」を持つ人に興味を持ち、ISTPは「一緒に行動できる人」との相性が良いでしょう。

そのため、INTPのほうが若干、相手に期待を寄せる傾向が高いようです。

INTPは相手との会話や思考の共有を大切にするため「自分の考えを理解してくれる人」に興味を持ちます。

一方のISTPは、思いが通じ合うことは特に求めていないため、より自立していて他人に期待を持たない傾向にあるでしょう。

INTPとISTPに向いている仕事環境は?

INTP ISTP 違い

INTPとISTPに向いている仕事環境について見てみましょう。

INTPとISTPにおいてもっとも対照的な性格は、仕事面であらわれやすいと考えられます。

INTPとISTPの違いは、それぞれに向いている仕事や作業内容に大きく影響するからです。

仕事環境の違いを見れば、これまで「自分がINTPなのかISTPなのかわからない…」と悩んでいた人も、キャリアを形成するヒントになるかもしれません!

INTPは理論や仮説を扱う仕事向き

INTPは、頭の中で複雑な情報を整理するのが得意。

研究・分析・企画など「考える仕事」に向いています。

ルールや枠に縛られない自由な発想環境の中で、じっくり探究できる職場が理想的でしょう。

INTPが本領発揮できる職業を見てみましょう。

向いている職業職業の特徴必要な資格向いている理由
データサイエンティストデータ分析・予測モデル構築統計検定、Pythonスキルなど複雑な情報を抽象化し、構造的に考えるのが得意
研究職(理系)新しい理論や実験の探究修士・博士号など独自の仮説を立て、深く考える思考力に強みがある
哲学・論理学講師抽象的な思考と説明が中心大学教員資格など抽象的・体系的な思考を言語化する能力に優れる
プロダクトプランナー商品企画やサービス構想を考える特に不要(経験重視)アイデア創出と仕組み設計において高い創造力を発揮
UXデザイナーユーザー体験の設計・改善デザインツールスキルシステムや人間行動の背後にある論理を分析できる

ISTPは手や体を使う現場型の仕事向き

ISTPは道具を使ったり動かしてみたりする、五感や身体を使う仕事で強みを発揮します。

エンジニア、整備士、職人など、実地でのスキルが必要とされる分野と相性が良いでしょう。

では、ISTPに向いている仕事を見てみましょう。

向いている職業職業の特徴必要な資格向いている理由
自動車整備士車の診断・修理・分解組立自動車整備士国家資格手先の器用さと実地対応力を活かせる
電気・機械系エンジニア機械や電気設備の開発・保守技術士、電気工事士など実物を扱う高度な作業とトラブル対応に向いている
外科医・手術助手手先の繊細さが求められる医療行為医師免許手先の器用さと即時的な判断力が求められる現場向き
パイロット機械制御・緊急対応力が必要な職操縦士免許など高速判断と安定したメンタルで即時対応できる
映像・撮影技術スタッフカメラや機材操作、現場セッティング専門スクール、経験精密機器操作と空間把握能力に優れている

どちらも単独行動派だが得意分野は真逆

INTPもISTPも、誰かと常に行動を共にするより、自分のペースで進められる環境を好みます。

ただしINTPは頭で考える仕事ISTPは手を動かす仕事というふうに、アウトプットの形式がまったく異なることがわかりますね。

まとめ|INTPとISTPは同じ“思考派”でも正反対

INTPとISTPはどちらも感情に振り回されないクールなタイプ。

けれどその本質は、空想と直観に生きるINTPと、現実を手で動かすISTPという“脳の使い方の違い”にあるようです。

似ているようで全然違う2人ですが、お互いを理解しタッグを組めば、より深くつながれる関係になるでしょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました